昨日、突然東京在住の友人Tから電話が。何かと思うと、引っ越しに際してテーブルが分解できるかとの事。(兵庫の修業時代に作ったテーブル)木が動けるようにしていたので取り外しはできると。
佐賀に帰ってくるとの事。なんだか嬉しいのも。
今度使い込まれたテーブルを拝みに行こうかな。

突板と言われる、薄く紙みたいにした板を和紙に貼ったやつ。この薄い突板日本の技術はすごいらしくとても薄く均一にできるらしい。今は無垢無垢と言われていますが、欧州では突板にも理解あるみたい。日本ではフラッシュ構造、ある方はべニアリングとか言われてたような。

無垢の板に吸いつき桟と言われている反り止めを入れた所。無垢の場合環境によってかなり板が動くので。そう言う意味で突板を使えば木材が動きを抑えれるのでその意味では良いような。
佐賀に帰ってくるとの事。なんだか嬉しいのも。
今度使い込まれたテーブルを拝みに行こうかな。

突板と言われる、薄く紙みたいにした板を和紙に貼ったやつ。この薄い突板日本の技術はすごいらしくとても薄く均一にできるらしい。今は無垢無垢と言われていますが、欧州では突板にも理解あるみたい。日本ではフラッシュ構造、ある方はべニアリングとか言われてたような。

無垢の板に吸いつき桟と言われている反り止めを入れた所。無垢の場合環境によってかなり板が動くので。そう言う意味で突板を使えば木材が動きを抑えれるのでその意味では良いような。
| HOME |