bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
撮影
今日は15時過ぎから相棒と撮影。晴れてくれてよかった。


 撮影した商品は週末納品です。
スポンサーサイト



ようやく
 栗のテーブルもようやく塗装に入り、並行して制作していたテーブル類も順次塗装の予定。次は花台を3台とベッド。

 kuri-table5.jpg
 

 
 支給された材料は木表使いでという事で埋め木を。

 kuri-table7.jpg
 
重宝
 朝、荷物が届く。重量物なので近くのKにリフトで降ろしてもらう。近くにKが居てくれて、ほんと助かった~。そのまま入り口に置いとくわけにも行かないのでキャスターを買いに行き、取り付け。今までは知り合いにお願いして切らせてもらってましたが、次回からはウチで。

 
 重宝しそう。
あれ
 注文のテーブルと並行して製作しているタモの低い座卓。寿司屋のあれみたいですね。


 

tamo-lowtable2.jpg


tamo-lowtable3.jpg
 これでショールーム少しは変わるといいんですが。今週はまだまだ削る作業の予定。
支給
 なんだかんだで工場のスペースがなくなってきてたので少し工場を整理して、今月中に納品予定の栗のテーブルの加工。今回は栗材支給。天板、そして脚の部材も取れて順調に進み、厚みも思ったより厚く仕上がった。 並行してやっているテーブルは悩んでた所も解決したので、後は製作するのみ。



 天板用に支給された栗材。
kuri-table2.jpg
 削り中。

kuri-table4.jpg
 天板接着中、来週から削る予定。
上小田
 金曜日、役場のSさんと武雄のじゅんたてさんへ。理事長の千綿さんに空き家バンクなど色んな話を聞かせてもらいました。Sさんは僕等の住む上小田地区の空き家、空き店舗の対策やいろんな企画を考えられています。特に高齢化進んでいるってこともあり新しく人が入ってきてくれるヒント探しでいろんな方に会われていて、それならじゅんたてさんに行きましょうかってことで。興味深い話で勉強になりました。前向きな話ってやっぱりいいですから。

 先日ブログに書いてたパン屋さんをやりたいっていう女性も上小田で開業してもらえるかもしれませんってSさんが話されてましたし、町役場では地域おこし協力隊も募集しているみたいです。町の募集はコチラ。来年度、楽しくなりそうです。


 先日、法要に間に合うようにと町内の寺院さんから華籠(けろう)という仏具入れを頼まれました。材は桐。
Designed by aykm.