bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
年の瀬
 年の瀬でそわそわしてきましたね。仕事納めはショールームの掃除になりそうです。年賀状も急いで書いております。明日は餅つき、消防の夜警とか・・。そわそわ具合がより増しそうな感じです。
 
 bookMt.のショールーム12月31(土)、1月1日(日)はお休みです。年明けの1月3日、4日に開ける予定ですので、気軽にお立ち寄りください。

 それではどうぞよい年をお迎えください。
 
k-chair mokei
 提案用に模型の写真撮影をしてました。

mokeis.jpg
 以前作った模型と並べたりして。
スポンサーサイト



合間
 三連休、クリスマスムード一色でしたね。

 一日目の昼に納品行った以外は実家の玉ネギ植えの手伝い。遅れてるから手伝ってと言うことで。
 農作業は草刈りとかと一緒で、気分転換にもなるんで結構すきですね。手足足先寒い中ですが楽しいもんです。
  
 といいつつ、まだまだ遅れてるんで年明けてからも植えないといけないでしょうね。木工の合間、合間に手伝う事になりそうです。

 親父と二人、機械に乗って話しながらやってますが、それもまた充実した時間なのかもしれません。親父がまだまだ元気なんで、助けられてるところも多いなとクリスマスに思ったりしましたね。

img4ee5b871b0e88.jpgimg4ee5b884deef3.jpg
 嬉野温泉で楽しい企画があるみたいです。詳しくはコチラ
 前日の4日から音楽温泉もあるみたいですね。
あっという間
 先週からの研修、最終日はショールームの障子張りを手伝ってもらいました。これでショールームの寒さが若干耐えれるくらいになるだろうと思います。廊下とか寒いですが・・。Oさん7日間お疲れ様でした。
 
 そして今日は夕方から唐津に講演を聞きに行って来ました。

 自分に足りないものが少しわかったような気がします。いろんなプロジェクトの過程の話とその舞台が田舎であったという事でより身近に感じれました。考える事が得意でない僕にとっては”考える事が大切”というのと同時に”どう考えるか”というのが過程の中に出てきたので一時間半あっという間でした。

 いい機会になったと思いますね。


 
 TVボードとテーブルを塗装中。

 asayake-showrom.jpg
 晴れた日の朝日がすごく綺麗でした。ちょうど床の間を照らしてたので。
立ち止まって
 ラジオを聞きながらカンナしてると、今日は1000回記念ならではのラジオCMが流れてきたりしてました。
どうやら20年で1000回に到達したみたいです。まだまだ続くんでしょうね。
 
 
 金具が届いてしばらく経ちますが、やっと仮組み。間になんやかんやと入ってくるんで。
だけどそれもまたいいんですよね。たまに変な方向に行ってる場合のあるんで、たまに立ち止まって眺めるのは必要かと思います。
研修
 木曜日から職業訓練校から研修生が来ています。もちろん大変な事もありますが、僕自身も得るもの、学ぶことが多いです。こんな小さい工場に来て学べることあるのかなと思ったりもしますが、僕も学校行ってた時あったし、その頃は何でも新鮮に感じて吸収し、楽しかったですね。休憩中なんかに話してると、どうやらそんな時期のようです。

 金曜まで正直なにやってもらおうなんて考えていますが、僕も研修と思ってがんばろうと思っています。
 


 前々から筆返しを付けて欲しいと言われていまして。金曜に加工、塗装。

fudegaeshi2.jpg
 今日取り付けに行って来ました。
こもり
 先週は段取りなどに費やしてたので、今週は工場にこもり作業。最終の形がイメージできてれば仕事も早くなるんでしょうが・・。

 

 箱物の加工はほぼ終わりました。あとは仕上げ。

 obon0.jpg

 試作として頼んでいたお盆荒彫り。先週終わっていたので、残りの加工は自分で。

 obon1.jpg

 手加工で昔のお盆と同じようにやって塗装まで。
言われる前に
 制作以外の事もやってくださいねと。言われる前にやれるようになりたいですね。並行しての制作も増えてきてるし。一つ一つ終わらせていきたいです。

 
 ハードメープルの箱物を組みました。奥には並行して制作してるテーブルの脚。
 一日庭師さんの手伝いでした。奥の庭と言うか林というか・・。そこまで。

 長い間手を入れられてなかったから、3年くらいはかかるよということでした。 


  荒れていたマキの木、そして梅、その奥のヤマモモやらなんやらかんやら。庭師さんありがとうございました。
Designed by aykm.