bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
ドア塗装
 昨日は設備屋サンのKがきてくれました。Kお疲れさまでした。集めてた部品なんかが良くなくてもう一回来てもらわないとかも・・。申し訳なくて・・・。納得するまでやるにはやっぱり自分でやるに限るんですが、設備関係わかんないですし。
 
 先週末からちょこちょこ荷物だけ運んでいて、GW中に引越し出来ればとは思っています。

 何もなければ、明日は昼からドアの取付できたらなとは思っています。
 

 door5.jpg
 ドア。鏡板の無垢板が縮んできた時に、塗装できてない部分が出てくる可能性があるので先に色付けてから面材を取り付け。ドア組んだ後に召し合せ(メシアワセ)を取り付けないとと思い付けました。兵庫にいた頃、箱物だったりドア作ったりして召し合せ作ってたな~って思いながら作って付けました。 

 door6.jpg
 ガラスを入れてから付ける面材と親子ドア
 
 barubu.jpg
 トイレのバルブを交換したらトイレのボタンが復活しました。設備関係はほんとわからないです。ただ調べたらわかるので、聞いてダメなら自分で調べるしかないですね
スポンサーサイト



学びの宿終了
 参加された皆さん、そして嬉野温泉大村屋さんの健太くん、女将さんはじめ従業員の皆さんありがとうございました。色々と勉強になりました。

 僕自身もまだまだ教え方考えないとかな。

 大村屋さんでまた秋頃できたらと思っています。

 遠くから参加された方もあり、本当にお疲れさまでした。

 


 説明中

manabinoyado8.jpg
 いよいよ編み始め

manabinoyado9.jpg
 黙々と
ドア
 玄関ドアの制作をやってまして、とりあえず組みました。最初外開きにしようと思っていたけど、モルタルをやった時にやっぱり内開きにした方が都合がいいなと思い内開きを予定してました。しかし昨日、金具の穴をあけたりなんかして金具を当てて見てたら内開きはダメかも?って事になりまして、結局外開きにするしかないなと。

 色がまだ決まってないんですが、早いとこ付けないとブルーシートの玄関が心配ではあります。

 
 組んで

 door2.jpg
 面材を作って

 door3.jpg
 面材を切って入れていく。ガラスの所は片側だけは付けないでガラス入れてから

 door4.jpg
 だいたいこんな感じ。仮で金具と面材は付けてます。色は・・・相棒と相談です
ギリギリ
 改修中の家。軒の塗装が剥げてきている所があり、土曜の朝から古い塗装を剥いで塗装やり直しをしていました。裏は日に当たらないしまあいいかということで表だけ。
 
 土曜の朝からやっていて、昨日の午前中に終わりました。既に腐っている所もあり、そこは変成シリコンなどで補修したりしながら。やっとあと少しってところで雨がパラパラ降ってきましたがギリギリなんとか終わることできました。

 今日から玄関制作です。


 土曜は玄関前まで終わっていて、縁側は昨日

iekaisyuu111.jpg
 脚立に足場板をわたして。終わった後雨は本降りにはならずに良かった。そういえば土曜に大工さんが突然来られて、見て行かれました。借りている道具を返さないとって前から話していたんですが、ちょうど使っていたのでまた今度でいいよって事になりまして。わざわざ取りに来てもらったのにすいません

iekaisyuu112.jpg
 昼からは洋間の棚と箱の取り付け。ワークショップのスツールの塗装と一緒に塗装してまして、工場においてても木くずだらけになるだけなんで
お疲れさまでした
 昨日の学びの宿。参加された皆さん、そして若旦那、お疲れ様でした。編み編みを終えた後の一体感と達成感はなんとも言えない事だったと思います。

 2年ぶりだった僕も終わった後の皆さんの笑顔が印象的でした。

 来週参加の皆さん、お待ちしています。

 
 編み始めてまもなく

 manabinoyado5.jpg
 ポツポツと編み終わる人も。椅子編み後は温泉で疲れを癒して。そういえば2回入った方も・・・
続・玄関
 玄関続きです。久々にコテを使った作業です。余ったモルタルもいろんな所の補修に。

 隙間埋めたするのが意外に時間かかるんですよね。もったいないと思って埋めてたらあっという間に夜になってましたね。

 
 玄関はアルミの枠を取ってしまったので、ブルーシートで

 iekaisyuu109.jpg
 新たにモルタルで基準を。だいぶ真っ直ぐになったはずです
玄関
 朝から玄関の改修でした。今日は雨の予報だったので、昨日のうちに終わらせたかったんでが、ついでにここもと思ってやっていたら案の定終わらず。

 今日は昼からは降らないみたいなので、アルミの枠が入っていたところをモルタルで補修です。
 
 そういえば、昨日は左官のまいちゃんとその親方が余った土を引き取りに来てくれました。わざわざありがとうございました。

 
 学びの宿のスツールを塗装

iekaisyuu107.jpg
 玄関の改修。付いていたアルミの枠グラインダーで切ったりしながらなんとか外しました。この後はモルタルで補修して、寸法が決まったらドア制作ですね
準備
 日曜の昼から来てもらった設備屋さん、僕の段取りが悪く、また一日来てもらわないといけなくなりました。ほんと申し訳ないです。Kごめんなさいね。
 
 そして週明けて今週末から始まる学びの宿というワークショップの準備。

 manabinoyado2.jpg
 組み立ても終わり、いよいよ塗装です


 原発の事知らなすぎたので、玄海にも原発あるし、震災後少しずつ調べています。なんで原発いるのかと疑問に思うばかりです。この動画をみてさらに疑問になるばかりです。
補助
 じっくり工場に居ることができなくて思った通りに進まないですね。想定内ではありますが。

 今日は設備屋さんが来てくれるのでその補助。やっと洗面などが付くことになりそうです。水道を出るようにしてもらってからもう半年くらいたつのかな・・・・。

 manabinoyado1.jpg
 学びの宿の準備中。 組み立て前の加工はほぼ終了
晴れた春
 晴れた昨日は改修中の家の周りの溝掃除、そして草刈などなど。ずっと気になってる裏の溝、掃除はしましたが、一回大々的に工事しないとダメかなとも思っています。しかしこれは、今すぐには無理があるので、住み始めてからになるでしょう。

 今日は玄関ドアのガラス、そしてワークショップの材料の調達などで大川まで。久々話した材料屋のTさんにいつも少しの材料しか買えなくて申し訳なく思いました。もっと買えるように頑張ろうと思います。

 晴れた昨日は遠くの満開の桜を縁側から見ながら昼ごはん食べたんですが、気持ちよかったですね。酒はなくても花見な気分で。

 
 晴れた今日は15時すぎまで引き出しの仕込みをやって、それからガラス屋さんと材料屋さんへ。道沿いの桜は満開のオンパレードでしたね。春って気分です。
仮止め
 昨日は箱の仮止めを。キッチンの方は今日中に付けれるかと思います。洋間は今週中には、あと扉もあるし・・

 扉の鍵が着いたんですがいまいちだったんですよね。どうしようかなと思案中。試行錯誤ですね。

kurinohako6.jpg
引き出しの内側、そして組んでから削れない所の仕上げ削りを。なんとか組み終わりました。たまたまあった楡(ニレ)の薄板でで引き出しを作ったんですが、思ったより重くなってしまい、やっぱり桐とかがよかったなと。

 iekaisyuu105.jpg
 キッチンのボード、仮止めしてみました。壁に付けたベニヤの塗装をしてから取り付けの予定。左側はガラス戸になります。取手が大きすぎたかな~なんて相棒のMと話してた所でした。
 
 iekaisyuu103.jpg
 洋間に栗の箱、棚はこんな感じで着く予定。仮止めで、位置だけ決定しまして。また持ち帰り、仕上げてから壁に付く予定

 iekaisyuu106.jpg
 そういえば先週末に風呂脱衣所に吊り箱を一つ付けました。栓(セン)で制作。木目があり、濃い目に着色したので和風って感じですね。もうちょっとおとなしめの材を選んで制作するべきだったかもです
Designed by aykm.