bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
ガチガチ
 先日買った栗の材を使って、改修中の家の洋間に取り付ける家具を作ってます。材料は安定した外材に比べると歩留まりも悪く、値段も高くて・・。タンニンが多くて栗を加工した後カンナの刃を磨いだりすると手は黒くなるし。今日もノミを使ってたらいつの間にか手が黒くなってましたもんね。

 こうやって書いてたらあんま良い事ないのかな、栗。しかし栗は加工しやすいし、おまけに食べたら旨いし。楽しんで使っていきます。

 ちなみに今日は仙台の兄にお見舞いの荷物を送ってきました。勤めてる会社で被災者のみなさんに配ってもらえるように。ぼくなんかが出来ることってほんと何もないんですが、すこしでも喜んでもらえたらな~と思って。


 kurinohako1.jpg
 引き出しが入る所の加工。機械ではやれない所は手加工で

 kurinohako2.jpg
 組む前に内側をカンナ掛けて、摺り桟(引き出しが乗る桟)も先に付けて

 kurinohako3.jpg
 組みました。ガチガチに固めて今日の仕事はおわり
スポンサーサイト



しばらく
 工場の作業がしばらく続いてます。一日一回は板接ぎしてる感じですかね。

 4月はワークショップもあるのでそろそろその準備もはじめないとです。

 家の改修は4月いっぱいは掛かりそうな感じがします。予定通りには進まず、情けないですがコツコツやるだけですね。がんばります。
 
gennkann1.jpg
工場の改修の時に余った4mの松の梁。これで改修中の家の玄関の扉を作ろうかと

gennkann2.jpg
 とりあえず荒木取りしてしばらくこのまま置いておきたいんですが・・・。加工は扉の金具が届いてからですかね

kitchen board3
 箱は塗装しました
負けずに
 仙台から一時避難していた兄、そしてタイから一時帰国していた姉夫婦も今週末帰るみたいです。兄は先ほど駅まで送り届けてきました。ひと踏ん張り、頑張るみたいです。 

 兄姉にも負けず僕も頑張ろうと思います。

 改修中の家の掃除手伝ってもらえるかな~とか思ったりしてまいたが、そんな時間はなく、ちょっと連れて行って見たくらいでしたね。

 kitchen board 2
キッチンに付けるボード。相棒Mの友人の家が新築する際にいらない板を頂いてきた奴を矧ぎ合わせて

 kitchen board 1
 取手は六角形になるような感じで
 今、改修中の家に付ける家具を作っています。

 めちゃくちゃ大きい物ではないんですが、とりあえず決まっているものから少しづつ。

 turido tobira
 小さい吊り戸棚の扉

 kurizai.jpg
 頼んでいた栗材を取りに行ってきました
応援してます
 東日本大震災、被災された方のお見舞いとお悔やみを申し上げます。
 
 仙台にいる僕の兄、叔父、叔母も被災していて・・・やっと今さっき声を聞くことができ、なんとか無事だったみたいです。
 
 厳しい現状だろうけど、生きる意思を持って頑張ってほしい。

 みんな応援してます。
Designed by aykm.