ただひたすら壁の隙間を埋め続けていた先週でしたが、昨日から壁の試し塗りをやっています。ベルアートという塗料で試し塗りです。色も見てみたいということで・・。
ローラーでも塗れるって事でしたが、なんかうまいことできなくて左官コテで塗り広げてからローラーでならすって感じで仕上げました。どうやら短毛のローラーであったのでうまいこと行かなかったみたいです。コテ塗り出来るくらいの粘土なんでもう少し薄めたらローラーでいけそうな気もしますが・・。(ホントはコテ仕上げで平滑にしたい所ですが、素人の僕には到底できないので)
展示スペースにする所をどうするかは迷いますね・・・。

先週のパテ塗り。角がなくなったところなんかもチマチマと

残りのパテ埋めは縁側の廊下から玄関まで。まだまだパテ埋めの終わりはこないでしょう。

晴れていると作業も気持ち良いもんです。

塗り途中の壁。先週の木曜にシーラーを塗っていたので、その上に上塗りを。色見本と比べ、ほぼ同じでした。1回で終わらせようかと思いましたが2回ぬらないとダメなようです。2回目は薄めたやつをローラーでやってみようかと。
奥の一部屋が終わったら、またパテ埋めをしてシーラーをして上塗りを2回ですかね。今年中には・・・。
ローラーでも塗れるって事でしたが、なんかうまいことできなくて左官コテで塗り広げてからローラーでならすって感じで仕上げました。どうやら短毛のローラーであったのでうまいこと行かなかったみたいです。コテ塗り出来るくらいの粘土なんでもう少し薄めたらローラーでいけそうな気もしますが・・。(ホントはコテ仕上げで平滑にしたい所ですが、素人の僕には到底できないので)
展示スペースにする所をどうするかは迷いますね・・・。

先週のパテ塗り。角がなくなったところなんかもチマチマと

残りのパテ埋めは縁側の廊下から玄関まで。まだまだパテ埋めの終わりはこないでしょう。

晴れていると作業も気持ち良いもんです。

塗り途中の壁。先週の木曜にシーラーを塗っていたので、その上に上塗りを。色見本と比べ、ほぼ同じでした。1回で終わらせようかと思いましたが2回ぬらないとダメなようです。2回目は薄めたやつをローラーでやってみようかと。
奥の一部屋が終わったら、またパテ埋めをしてシーラーをして上塗りを2回ですかね。今年中には・・・。
スポンサーサイト
今週は内壁の下準備です。いろんな人にアドバイスをもらいつつやってます。内壁を何塗ろうかと言う前に、柱と土壁の間に隙間を埋めてます。大きいところでは12㍉位あるんじゃないでしょうかね。しかし全然進んでる気がしないです。
そういえば先週、この家で病院をされていたお医者さんが昔を偲んで観に来られました。昔、お爺さんお婆さんが住まわれている時、そのお医者さんに家の一部を貸されていたみたいです。
あの窓際に薬箱を置いて、廊下の奥にレントゲンの機械を置いて・・・なんて言う話をお聞きました。どうやらお医者さんはこの家を買うのはどういう人か思っていたらしいです。僕らみたいな若造が買うとは思っていなかったみたいですが。
また木の器を作られてる山上さんも同じ日に来られました。ちょうど切ったモチノキで木で何か作ってもらおうと思っていたので。お忙しいところ来てもらってありがとうございました。

先週日曜日

昨日の夜。日が落ちるのが早くなってきたので、17時くらいには電灯を付けないとダメですね。少~しずつ進んでるかな
そういえば先週、この家で病院をされていたお医者さんが昔を偲んで観に来られました。昔、お爺さんお婆さんが住まわれている時、そのお医者さんに家の一部を貸されていたみたいです。
あの窓際に薬箱を置いて、廊下の奥にレントゲンの機械を置いて・・・なんて言う話をお聞きました。どうやらお医者さんはこの家を買うのはどういう人か思っていたらしいです。僕らみたいな若造が買うとは思っていなかったみたいですが。
また木の器を作られてる山上さんも同じ日に来られました。ちょうど切ったモチノキで木で何か作ってもらおうと思っていたので。お忙しいところ来てもらってありがとうございました。

先週日曜日

昨日の夜。日が落ちるのが早くなってきたので、17時くらいには電灯を付けないとダメですね。少~しずつ進んでるかな
大工さん、左官さんお願いしていた所が一段落し、家の改修の方は少し休憩しながらです。今週頭は僕のわがままでお待ちしてもらってるお客さんの図面書いたり、打ち合わせに。
そして少し時間あったりすると、次にやる家の内壁の段取りやらです。昨日は建材屋さんで壁が古いから壁の補強をしたほうが良いと言われて、昼過ぎからカタメルボンドって奴を壁に吹きかけてきました。もう少しかりそうです。
土日は相棒のMと一緒に作業なので、壁が掘れてる所を埋めたり、隙間を埋めたり、その前に養生もかなって所です。

お客さんに待ってもらっていたデスクが塗装まで終了。Oさんそろそろ納品に伺いますので。

塗装してる合間に次の仕事の看板の彫りを。
兵庫時代の親方に少しだけ勉強させてもらってたんで。やっぱり根気のいる仕事です。
そして少し時間あったりすると、次にやる家の内壁の段取りやらです。昨日は建材屋さんで壁が古いから壁の補強をしたほうが良いと言われて、昼過ぎからカタメルボンドって奴を壁に吹きかけてきました。もう少しかりそうです。
土日は相棒のMと一緒に作業なので、壁が掘れてる所を埋めたり、隙間を埋めたり、その前に養生もかなって所です。

お客さんに待ってもらっていたデスクが塗装まで終了。Oさんそろそろ納品に伺いますので。

塗装してる合間に次の仕事の看板の彫りを。
兵庫時代の親方に少しだけ勉強させてもらってたんで。やっぱり根気のいる仕事です。
金曜日まで屋根の谷の部分の改修でした。左官仕事はかなりしんどくて、おまけに屋根の上なんで足に来ました。
谷部分の漆喰をはずしそれからトタンの補修と塗装したあと漆喰に砂、セメントを混ぜた奴で土手を作って瓦を元に戻すって感じでした。(ちょっとわかりずらいですね、すいません)
瓦を剥いでみたら思ったよりトタンも綺麗で、そんな漏れるかな~って感じで大工さんと左官さんと話してたんですが。
作業した日は天気にも恵まれ、そして左官さんと大工さんには無理を聞いてもらってありがたかったですね。
昨日、今日は余った材料で、一人で屋根の補修です。左官さんが”道具貸すから、自分でしたら”と。今日行けば屋根には登らなくてよいかな~と思います。

漆喰に砂を混ぜる。これを左官さんにまず教えてもらいまして。

この漆喰と砂の混ぜた奴にさらに砂、そしてセメントと水を混ぜてバケツで上に。大体2:2:1くらいの割合だったかな~。基本僕の仕事はこの材料作りと屋根の上まで運ぶ事。その他はトタンの塗装なども。

大工さんが少し破れたトタンを補修してる所。

作業中の左官さんと大工さん。左官さんが土手を作って大工さんがその補助って感じでした。ズレ落ちそうな奴は針金で上の桟から吊ったり。隣の瓦と結びつけたりなどなど。

材料を運ぶ合間に次のやる所の塗装までを僕が。トタンをワイヤーブラシで綺麗にしてから塗装。

4日間、夕日が落ちる頃までお疲れ様でした。
谷部分の漆喰をはずしそれからトタンの補修と塗装したあと漆喰に砂、セメントを混ぜた奴で土手を作って瓦を元に戻すって感じでした。(ちょっとわかりずらいですね、すいません)
瓦を剥いでみたら思ったよりトタンも綺麗で、そんな漏れるかな~って感じで大工さんと左官さんと話してたんですが。
作業した日は天気にも恵まれ、そして左官さんと大工さんには無理を聞いてもらってありがたかったですね。
昨日、今日は余った材料で、一人で屋根の補修です。左官さんが”道具貸すから、自分でしたら”と。今日行けば屋根には登らなくてよいかな~と思います。

漆喰に砂を混ぜる。これを左官さんにまず教えてもらいまして。

この漆喰と砂の混ぜた奴にさらに砂、そしてセメントと水を混ぜてバケツで上に。大体2:2:1くらいの割合だったかな~。基本僕の仕事はこの材料作りと屋根の上まで運ぶ事。その他はトタンの塗装なども。

大工さんが少し破れたトタンを補修してる所。

作業中の左官さんと大工さん。左官さんが土手を作って大工さんがその補助って感じでした。ズレ落ちそうな奴は針金で上の桟から吊ったり。隣の瓦と結びつけたりなどなど。

材料を運ぶ合間に次のやる所の塗装までを僕が。トタンをワイヤーブラシで綺麗にしてから塗装。

4日間、夕日が落ちる頃までお疲れ様でした。
大工さんとの改修をやりだして、20日間くらいでしょうか。モルタルが剥がれてきている所と最低限の補修で頼める所は昨日でほぼ終了。あとは屋根。このままでは悪いこともないんですが、風が強い時の雨で谷から雨漏りがするのでそれを改善できないかと。
大工さんと話をするとちょっと左官さんに見に来てよ~って話してみるって事でした。
工場の改修の時にきてくれた左官さんが、また見に来てくれるとの事。
屋根は泥瓦。大工さんと話した感じでは、谷の6ヶ所に泥を補充した後、漆喰で仕上げたら大丈夫かなということでした。谷のトタンには穴はなかったし。
時間が経っているせいか、漆喰がボロボロと剥がれ落ち、谷や雨どいに詰まった状態が良くないみたいです。

先週半ば、両親が2時間くらい来てくれて、伸びた樹の枝を切ってくれました。ありがとう助かりました。

大工さんが休みの日曜日、親戚の庭師さんが来てくれて、スズメバチの巣を取るついでに植木の消毒もしてくれました。またユキヒラの長尾さんも遊びに来てくれました。(ちょうど消毒の薬臭く、かつ家も一番汚い時ですいません。)夕方は作業を中断して友人のM樹が家の棟上式へ。餅を拾いに行ってきました。
作業は進まなかったんですが、リフレッシュできたのでよかったですね。

砂とホコリが・・・。壁の砂落としもやっと終わりました。

昨日の僕は立ち枯れした木をチェンソ-で切り防虫材を塗ってました。立ち枯れしたままにしておくと蟻の巣ができたりするみたいなので。
大工さんと話をするとちょっと左官さんに見に来てよ~って話してみるって事でした。
工場の改修の時にきてくれた左官さんが、また見に来てくれるとの事。
屋根は泥瓦。大工さんと話した感じでは、谷の6ヶ所に泥を補充した後、漆喰で仕上げたら大丈夫かなということでした。谷のトタンには穴はなかったし。
時間が経っているせいか、漆喰がボロボロと剥がれ落ち、谷や雨どいに詰まった状態が良くないみたいです。

先週半ば、両親が2時間くらい来てくれて、伸びた樹の枝を切ってくれました。ありがとう助かりました。

大工さんが休みの日曜日、親戚の庭師さんが来てくれて、スズメバチの巣を取るついでに植木の消毒もしてくれました。またユキヒラの長尾さんも遊びに来てくれました。(ちょうど消毒の薬臭く、かつ家も一番汚い時ですいません。)夕方は作業を中断して友人のM樹が家の棟上式へ。餅を拾いに行ってきました。
作業は進まなかったんですが、リフレッシュできたのでよかったですね。

砂とホコリが・・・。壁の砂落としもやっと終わりました。

昨日の僕は立ち枯れした木をチェンソ-で切り防虫材を塗ってました。立ち枯れしたままにしておくと蟻の巣ができたりするみたいなので。
| HOME |