bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
ひとり
 昨日は大工さんが休みだったので次に作業やってもらう所の下準備をやってました。防腐材塗ったり、それからモルタル壁の補修。

 収穫の時期なので、藁の匂いがちらほらと。


 金曜日一段落した奥の部屋。根太も新しくなりました。

iekaisyuu30.jpg
 縁側に面する部屋の畳は水曜日に畳屋さんに渡しました。表替えしてもらい、縁を変えてもらおうと話していましたが、裏返しはすでにしてあるって事で、縁のみ変えてもらえる事に。

iekaisyuu31.jpg
 家にはスズメバチの巣があったり。しかし巣の中にはハチはいないみたいです。

iekaisyuu32.jpg
 昨日は一人モルタルの補修してました。金曜日に裏に立ててた足場を大工さんが作業してる間に建ててたので・・。真ん中だけはハシゴに登って。

iekaisyuu33.jpg
 家の前の大豆畑の先ではモチ米の収穫してたみたいです。藁をいっぱい積んだトラックが何往復もしてましたね。
スポンサーサイト



もぐる
 今週はずっと家の床下にもぐってました。大工さんはシロアリに食われた所の補強と、家が下がっている所で、上げれる所は上げてもらいました。
 僕はその間床下にもぐり、シロアリの薬ハケ塗り、そしてドリルで穴あけて注入。

 来週からは表を少しやる予定です。

 iekaisyuu23.jpg
 大工さんももぐりだして

 iekaisyuu24.jpg
 僕ももぐりだす

 iekaisyuu27.jpg
 土台がやられて縁側はかなり落ちていたので、少しだけ上げました。その分建具がきつくなったので、僕が床上で建具の調整をしながら、床下でどれくらい上げるか決めてもらいました。

 iekaisyuu28.jpg
 床下で作業中の大工さん。縁側外より。
正直
 大工さんとの作業も5日目。ようやく割れていたモルタル部分のトタンの張替作業が終わり、大工さんは縁側近くの改修。僕は壁の補修やシロアリ箇所の確認などしつつ、大工さんに呼ばれたら手伝うって感じです。

 昨日は杉ぐるスタッフを一緒にやったSちゃんが来てくれました。1級建築士でもあるSちゃんと話しながらいろいろと教えてもらいました。差し入れまで頂いてありがとうございました。

 そして、そろそろ内側の壁の塗装も考えないとです。Sちゃんにもったいないですね~なんて言われましたが、予算の都合上ペンキを塗る予定です。そりゃ正直、土壁とか、漆喰とかね。

 
 iekaisyuu19.jpg
 割れて剥がれていたモルタル壁の改修は終わりました

 iekaisyuu20.jpg
 畳を上げて、野地板を剥がし床下を潜ったり北側中心シロアリの食べた後が・・・。正直この写真はあまり載せたくなかったんです。

 iekaisyuu21.jpg
 内側まで行っている箇所も・・。そして、やっぱりこの写真もあまり載せたくなかったんです。一番最初は見た時、”あ~ヤバイやんこれ!正直大丈夫かなこれ”って思っていました。しかしだんだん慣れてきて、築70年の家だしいるよな~って。進行しないように、現状より悪くならないように、大工さんにいろいろ教えてもらいながらやっていかないとです。
 
iekaisyuu22.jpg
 縁側はこんな感じ。
その後
 今週は大工さんと家の改修を続けています。古い家の改修はやろうと思えばどこまでもできるので、どこまでやるかを大工さんと相談しながら進めてます。

 
 防腐剤を塗りまして

 iekaisyuu16.jpg
 水を弾くようにシートをやってから胴縁を


 iekaisyuu17.jpg
 トタンを

 iekaisyuu18.jpg
 裏の方も防腐剤塗ったり、ヒビの入った壁をシリコンで埋めたり。よくよく見てなった。しかしやるだけのことやらないとです。
運動会の次の日は
 やっと終わりました、運動会。地区のみなさんが協力してくれたおかげ無事終わってほっとしましたね~。なんかやる時はいつものことなんですが、なんか言われる事があるんですが、言われるのが仕事と思って・・・。とにかく参加してくれた皆さんに感謝しましたね。そして怪我なく終われた事が何よりでした。

 そして今日からは気持ち切り替えて、家の改修。

 Oさんすいません、今週は家具を作れそうにないので、デスクも少しストップです。

 iekaisyuu10.jpg
 今日は北側のモルタルが剥がれていた所を剥がすところから。足場組んで、少し様子見ながらどうするか・・・。 

 iekaisyuu11.jpg
切るところ決めて墨付け。下の方が僕です。

 iekaisyuu12.jpg
 モルタルの山

 iekaisyuu13.jpg
 16時過ぎ、この状態に。これで剥がすモルタルは終了。本来なら家全部はがして塗りたい所なんですが、予算の都合上・・・。そこは安いやり方で処理することになりそうですね。モルタル剥がした後は僕は一人、防腐材を塗ることに。大工さんは別の場所の下準備。暗くなるまでやりましたね~。しかし防腐剤は塗り終わらず・・・。そういえばシロアリ対策って書いてましたが、それはその部分をやるときにやろうかと大工さんと話してました。とりあえず、北側がモルタルが剥がれ落ちたら危ないからまずそこからやりましょうって事になってましたので。

 iekaisyuu14.jpg
 家の中の砂壁には砂を削って子供の落書きなんかが・・。砂を落とす前に撮っておこうかと。
対策前に
 家具作りと並行して、家の改修もと思い大工さんに頼んでいたんですが、金曜にやっと動けるようになったということで少しだけ現場の状況などを。ついでに雨が入ってそうなモルタル部分取って中を見てもらったり、そして怪しい箇所を何カ所か見てもらいました。木材は朽ちて、どうやらシロアリも来てそうな感じの場所がチラホラ。

 入ってしまってるのは仕方ないので、予防につとめて行きたいと。

 そしてシロアリ対策前に今週末は運動会なので、明日は体育部長の締めくくりとしてがんばらないとですね。

 どうやら日曜過ぎたら気持ちが切り替わりそうです。
 
 
 やっぱり、やられていました。だろうなと思っていましたが、現実にそうなってると早くしないとって思ってしまいます。
 たまたま運動会の準備の時に役員されてる1級建築士のIさんにシロアリの話とか聞いてみると、古い家はそりゃいるさ~って。Iさんの家は築90年らしく、うちもやられてるよってあっさり言われました。
 そりゃ入らない方がいいに決まっていますが・・・。現状の中で出来る限りのことをしてやるしかないですね。
 
 それより明日運動会の参加メンバーがそろうか心配ですね~。多分、明日はいっぱい頭を下げてお願いしないとだろうな~。
約束の
 昨日からオークのデスクの加工をはじめました。2,3月頃にお話を頂いていて、杉ぐる終わったら作りはじめますからって約束していまして。
 
 慣れてるっていうのもありますけど、杉の加工とは違って加工がやりやすいです。そういえば今回友人も杉難しいって言ってたな~。
 
 今後は家具も作りつつボチボチ家の方もやらないとですね。

 jyougi kezuri
 前から治さないとな~と思いつつそのままにしていた昇降盤の定規を削りました。杉ぐる後の最初の仕事って感じでしょうか。やっぱストレスなく加工出来ていいです。赤いカンナ屑は定規がブビンガっていう材料な為。

 desk.jpg
 お待たせしているデスクの加工組立まで。

無事に
 2,3日と行われた杉ぐる、無事に終了しました。スタッフ、そして出展者として参加させてもらい、いろんな事を経験できてよかったな~と思います。

 人もよかったし、場所もよかったし・・・、天気は思ったより崩れなかったし、そしてピザもカレーもうまかったし。

 そして今日、撤収作業を終えてこのイベントの思い出に杉玉を一つ持ち帰りました。

 楽しかったな~と思います。

 来てくださった皆さんありがとうございました。

 
 杉ぐる、モンネポルトの会場にて
Designed by aykm.