bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
雨の中
 昨日の雨は意外にふりましたね。小屋の雨漏り箇所の確認にはよかったです。雨漏り箇所は見当たらずでした。昼くらいにはあがるのかと思いましたが、一日降り続けましたね。

 昨日は朝から大工さん、左官さん、電気屋さんが来て、それぞれ請求書、支払い、仕事って。僕は朝から明かり取りの戸を作っていまして、朝はしばし中断でしたね。

 みなさんが帰られてから、昼前から作業再開。そして夕方雨が強まる中、外から波板を打ち付け。晴れていたら開けっ放しでもよかったんですが、さすがに雨だったので塞がないと終われなかったですね。

 今日は朝から塗料取りにいったりと動いてまして、その後ちょっとだけ作業。昼から朝来る予定の車検で車取りに来て、また別の用事。そして夕方から工場のコンクリ床と基礎ブロックの掃除。
 
 明日から塗装しようかと思いまして。
 しかし雨降ったので基礎のブロックのところから水が染み出してきていて、そこはどうやら塗らない方が良いかもですね・・。明日朝少し様子見ですかね。出来れば明日、明後日で塗りたい所ですが。

 
 とりあえず、中からトタンを切って。

 koya74.jpg
 雨降る中、戸を付けました。

 koya76.jpg
 これは今日朝撮った写真。雨の中、外から波板付けました。雨どいがないので屋根からの雨水がちょうど背中くらいにかかってしまってびしょ濡れでしたね。
 ほんとはガラス戸なんかにしたいところですが、設備上これで。金具とかも小屋で使われていた物のリサイクルで。

 koya75.jpg
 外からはこんな感じ。一応ガルバの波板を叩いて上に打ち付けました。屋根が張り出してるので雨入る気配なしなんですが・・。しかし雨どいを付けたいですね。
スポンサーサイト



また壁
 日曜にやる予定でしたが、日曜は結局作業せずにどうするか考えて、昨日朝市から作業。

 新しく壁作りました。大工さんにちょっと前に話したら、”ブロックとか敷かず、コンクリまでの長さで柱切ったら”って事だったのでそれでやることに。いつでも撤去できるし、なんかあったらそのほうがいいかなと思いまして。

 その間、思案中だった事もなんとかなるようになったのでよかったです。原因は僕の説明不足。もう少しじっくり調べてから話すればよかったんでしょうけど。良かれと思って急いでくれてたのになんか申し訳なかったですね。なんとか伝わって解決できてよかったです。ほんと伝えるのは難しいですね。ご迷惑かけましたが、僕としては良い勉強になったということで。
 
 少し予定が変更になったので、コンクリート床の塗装をやろうかと思います。昨日の夕方、以前電話で問い合わせしていた塗料屋さんに行き、また話を聞いてきました。新設コンクリート場合はやはり二週間~一ヶ月くらいは放置したほうがいいらしいです。今二週間なんで、週末辺りにでもやろうかと思っています。塗料は2、3日で届くと言ってましたしね。 


 
 柱

 koya70.jpg
 間にも柱

 koya71.jpg
 垂木を打ち付けて

 koya72.jpg
 壁終了。せっかくの光が入るように、上の方は使い古しのいつものポリカで
 屋根も一段落です。昼くらいから、別にちょっと気になることがあったので、知り合いのYさんにいろいろ教えてもらいに行き、ついでに壁の材料を買ってきました。
 

 ひとつ気になりだしたら、なかなか集中できなくて、そのことばかり考えてしまします。別の友人のHさんにも電話でいろいろ教えてもらったりしてたんですけど・・・。とりあえず来週には結論がでるので、壁貼りとそして一間半位の壁を新しく作ろうと思ってるのでそれをやろうかと。

 垂木がある場所は、夜8時くらいまで掛かりましたが壁貼り終了しました。今日は昼から壁作りでしょうかね。

 
 貼り始めに、下に基準の墨線を引けばよかったんですが、そのままやってブロックのところに隙間ができたりしてやり直し。結局少し下げて隠れるように貼れました。
 
 以前からあるブロックなんで、それ自体が真っ直ぐしてなかったりで・・。
 
 壁を見るとウネウネして、また明るさと開放感が少しなくなりました。残念ですが、ホコリとかもあるので。
言われたとおり
 昨日、一作日と屋根に登って掃除、そして補修作業。

 にしても、屋根の上は暑いですね~。ほんと昼の一番暑い時に登ってるとフラっとなることもあるんですよね。今日は朝から昼まで、そして昼の暑い時は降りて夕方前からまた登りました。

 補修作業は大工さんに言われたとおり、スポンジに両面テープの付いたものを雨が入ってくる手前に付けてそこにコーキング。つけにくい所ばかりで屋根の上に寝そべりながら・・。
 周りからみたらオカシイやろな~とか思いつつ。また荷重かけるとこと注意しながらなので、意外に体が痛くなってましたね。

 屋根、本来なら塗装したい所なんですが、今回は諦めます。あと半日くらい登ればひとまず屋根は終わりです。

 屋根の上は暑いけど、眺めが良くて気持ち良いところもあるんすよね~。
 
また一人で
 連休初日は勤めていた会社に行き、以前の同僚と話したり、また社長にいろいろお願いをしに行ったり。次の日は住む予定の家の屋根に大工さんと二人登ったり、そして昨日は一人で左官工事したり。(と言っても補修程度です。)

 18日屋根の上には約1時間くらいしかいなかったですがかなり暑くて・・。熱っぽかったですね。雨漏りの原因わからなかったし・・・。

 昨日から一人で作業でした。別の用事があったので朝から昼時くらいまで左官工事してました。

 今日はまた屋根に登る予定です。小屋の上にかぶせていたブルーシートを剥がしたので、屋根の掃除と補修ですね。材料買いに行ったんですが、この際屋根塗装してしまおうかなとも考えたんですが・・・。

 とりあえず、屋根の掃除、補修ですね。
 

koya67.jpg
 ブロックの補修、そして羽根板を入れたり・・。細々としていて結構掛かりました。

natsusora1.jpg
 用事から帰り、小屋の片付けなんかもしてたら、空がオレンジになってきまして・・・。なんか不思議な感じでしたね。
 
amagaeru.jpg
 最近、アマガエルは家の周りの至る所にいますね。

初乗り
 今朝、土間コンに初めて乗りました。3日間乗りたい気分を抑えてましたが・・。

 待ちどうしい3日間でしたね。その間は10月にあるイベントのお手伝いさせてもらっていて、その会議がありました。バスに乗ってイベントの会場を回って、10時から18時までみっちりと7人で廻りましたね。また別の問い合わせなんかもあってその準備なども・・。
 
 今まで10月のイベントの準備と工場の工事が重なったりで時間配分ができてなかったんですが、工事もだいぶ進んで、やっと見えてきましたね。

 雨も一段落して、そろそろ梅雨明けですかね。

koya66.jpg
  初乗りして、水まきもしました。土間コン塗装しようかと思いますが、どうやら一ヶ月くらい養生期間置いたほうが良いみたいですね。どうしようかな~って思案中です。
 


  一作日の会議の帰りは雨が上がりちょっとだけ晴れ間も。すごい雨続きだったので、思わず撮ってしまいました。
3日くらい
 1時間前でしょうか、作業が終わり左官さんは帰られました。

 無事に終わり、あとは3日くらい待てば歩けるでしょうってことでした。

 昼に3度撫でてもらい仕上がりました。2度目が終わり休憩中に一人、小屋の方に行ったらうろうろする人がいて・・・。誰かな~思ったら機械屋さんでした。ちょうど長崎方面に行ったのでちょっと寄ってみたとのこと。土間コンが一段落したら連絡入れようと思っていたところだったのでよかったです。わざわざありがとうございました。

 手伝いしてもらった方々そして来てもらった職人さん達お疲れ様でした。


 
 雨が降りすぎたら雨漏りしてる所あったので雨漏りしないことだけを祈っています。と言いつつ予報では明日まで九州北部は大雨とか言ってますからね。祈るのみです。
土間コン
 朝から、お祭りの太鼓の音を聞きながら、約3時間コンクリート運び。ありがたい事に、大工さんも手伝いに来てくれたし、親戚のおじさんも来てくれたので助かりました。思ってたほどしんどくはなかったですね。パラパラと雨が降ってましたが思ったほど強く降らなくてよかったですね。

 生コン屋さんも今日はそんなに降らんね~なんてこと言われてましたね。

 昼過ぎから左官さんは仕上げ。僕は手伝うことないので見ながらパシャパシャと。

 
 今日は3人来られていて、2人の方は今日は応援でした。先週からちらほら来てもらってるTさんは70過ぎてらっしゃいます。
いよいよ明日
 土曜日に大工工事はほぼ終了して、日曜片付け、そして今日は左官さんが生コンの準備。雨が降るかな~って言われてましたが、明日やることに。

 生コンが終わればとりあえず一段落って感じでしょうか。

 koya62.jpg
 生コンの準備中。左官さんと大工さんと。バラスを広げてランマーで固めてその後にビニールを敷いて・・。

 koya61.jpg
 鉄工所で作ってもらった補強。

 koya60.jpg
 柱を切った後の補強。
重たい
 木曜日から再開した作業、木曜日の午後に3間の梁を大工さんと二人であげました。材料屋さんが持ってきて下ろす時は4人いたのでいよいよ2人で取り付ける時は運べることは運べるけど・・・重すぎって感じでした。

 ちょうど家にあったチェーンブロック(1/2トン用)で上げるとこまで上げてそこからは人力で片方ずつ上げました。

 しかし重たいもんです。

 ちなみに金曜日に取り付けた2間の梁は人力のみで上げれましたね。

 koya56.jpg
 梁は取り付けられたのでした。大工さんが穴あけ、そして僕がボルト締めって感じで作業は進みました。

 koya55.jpg
 そして基礎のブロックは土を掘り返して埋めました。はつり作業などは僕の仕事なんでひたすら埋めました。

 koya59.jpg
 大工さんに柱を切っていいよって言われたので僕の手で切りました。切った後にこれ弱いから鉄骨でコの字型の受け作ってもらおうかと、ついでに補強も入れたいところあるから鉄工所に頼もうかってことになりました。切る前から付けたほうが良いっていう話は大工さんから言われていて、実際見ると入れないとだめだなって感じでしたね。
 いよいよ大工工事も終わりが見えてきました。大工さんには一緒に仕事させてもらってほんと勉強になります。
今日からまた
 梅雨の中休みということで晴れて、気分がいいです。一昨日は晴れて助かりました。作業は休みでしたが、周りのみなさんに感謝する一日でした。

 昨日も少しは作業しましたが、今日からまた大工さんに来てもらって一緒に作業してます。

 
 koya54.jpg

 大工さんも刻みされてます。
中二日
昨日は左官の一時工事など。この工事が完了しないと大工さんも次の仕事ができないということでその手伝いをひたすら。モルタルを運んだり、また残っている基礎を壊したりしてました。

 今日から中二日、大工さんは休みです。

  koya53.jpg
 1本残る柱の基礎を型枠でやってもらいました。2日後からこれ以外の柱を取る工事。それが始まるまで僕はコンクリートを壊したりまた土の中に埋めたりしないとです。そういえば後ろのブロックも左官さんに積んでもらいました。

 koya52.jpg
三間用の梁。これを付けると柱が取れます。
うまい
 先週末までの小屋作業は大工さんと二人やってまして、日曜日に左官やさんと電気屋さんと少し打ち合わせ。そして日曜は一人で少し掃除なんかしてました。

 日々雑用って感じでしょうかね。しかし作業の後のビールはうまいですね。

 
 残っていたブロックと残る柱の所の基礎を壊して・・。浮いてる柱だけが残る予定。型枠で基礎を作ってもらう予定です。

 koya51.jpg
 補強は入りました。新たに筋交いをいれてもらったりもして。
今週から
 今週からボチボチと。月曜日に大工さんと左官屋さんがきて、打ち合わせ。材料がまだ来てなかったのでそれまでに僕がやれる事を聞いて水曜日の夕方までやり、それから大工さんのところから道具運んだり、材料運んだり。そして昨日から大工さんの手伝いをしてます。

 大工さんカッコいいですね。仕事も早いし・・・。色々勉強になることばかりです。

 雑用ばかりですが、楽しいです。

 koya45.jpg
 暑いので、扇風機も活躍。しかし蒸し暑いです。

 koya48.jpg
 柱を取って梁の補強を入りました。

 koya46.jpg
 残っていた基礎を水曜日まで(大工さんが来るまで)に壊し、入り口の方から梁の補強を入っていって、今日は基礎が残っていた部分の中の柱もやっと外れました。僕は主に基礎を壊したり、雑用が主な仕事って感じです。

 koya49.jpg
 あと一本梁が入ったら、手前の一間ずつに入った柱を取るための工事になりそうです。2本は残さないとって言う話でしたが、今日の休憩中に”やっぱり1本は無理ですか?”って聞くと”行ける、大丈夫よ”って大工さん。なら材料買っても1本にして欲しいですと。1本あるのと2本ではだいぶ違いますしね。
おめでとう
 サッカー日本代表おしかったですね。老若男女問わず、みんな見てたらしいですね。

 一週間立ちましたが、先週の土曜日は友人Sの結婚式でした。たまたま前々日に会って、いろいろ話してたので、当日は少しだけしか話はしなかったけど、笑顔が印象的な式でした。

 また神前式に初めて出席したんですが、よかったですね~。式の間だけちょうど雨も止んで良い体験させてもらいました。

 神社で式いいもんです。梅雨らしくしとしとしてましたが、なかなか楽しい時間でした。
 
 
 雨上がりの神社yの境内はすごく綺麗に見えました。

 shinzenshiki1.jpg
 灯籠もいつも見る大きさより少し大きかったですね。一つ一つは少し違うみたいです。
Designed by aykm.