bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
残念ながら
 昨日のソフトは残念ながら一回戦で大敗で負けてしまいました。出だしはいい感じでしたけど・・。しかし今年は隣の家の野球経験者の大学生が出てくれたので良かったですね。どうやら建築学部の学生らしく、いろいろ話せてよかった。
 
 朝8時半から試合開始で終わったのは9時半位。早っと思いましたが、昼前からお疲れさんの飲み会でしたね。(一回位勝っていればいい時間でしたが)

 人と交わるのは楽しかったり、難しかったり、勉強になりますね。参加されたみなさんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 2010 04-1
 関係ないですが、小屋の周りにはドラム缶とかもあったりして、整理しないといけないですね。
スポンサーサイト



登ったり降りたり
 今日は昼から雨が降るって言ってたので、朝から垂木止めるために鉄骨に穴あけ。そして前から切ろうと思っていたCチャンを切ったりして午前中は鉄な一日でした。昼から取り付けして、雨が降り出し始めた位になんと終われて良かったですね。

 鉄の加工は木よりしんどいですね。変に力入れてやらないといけないし、金屑はあんまり得意ではないし。鉄を加工する人は筋肉モリモリになるだろうな~って思いながらやってました。

 
 鉄骨に直に壁を貼っても良かったんですがやりにくいだろうな~と思ったので木を取り付けました。一番上は一人でクランプ持ってきてなんとはやれましたが二人いたら楽でしょうね。
 あと足場板と足の高さが変えれる脚立もあったらな~と思ってしまいました。登ったり降りたりしつつ・・。
結局
 壁の材料を何にしようかと思いながら悩んでた数日。今日これでいこうと思って材料(木材)買いに行ったついでに建材屋さんに聞くと、うち取り扱ってないんですよって。親父が知ってる資材屋さんに電話すると8尺なら持っているって言うので、ちょっと遠かったんですが、親父と二人で見に行くと8尺も枚数が足りない。今後も売れないので入荷しないとかもう作ってないとかなんとか・・。

 しばらく考えて結局、屋根と同じガリバリウムの波板にすることにしました。親父はこれがまぶしくていやだとか、ガルバ高いからダメ言ってたんですが、そんなに変わらないですよっていうお店の人の話しでコロって変わって、その場でやっぱガルバにしようって。その言葉を聞いたときエ~ッて思いましたけど、決まって良かったです。あの心変わりの速さ、よく言えば決断力、よかったです。
 
 明日持ってきてくれるらしいです。ガルバが32枚、明かり取りのポリカも数枚。40枚弱使う予定です。

 ボチボチやっていけば終わると思います。

 wakamiyahatimann4.jpg
 全く関係ないですが、前々から行きたかった多久にある若宮八幡宮に先日、行ってきました。大きな杉があるらしいと言う事だけ知ってまして。三本杉といわれる大きな木がありました。

 wakamiyahatimann1.jpg
 そこにある狛犬。かなり可愛かったですね。最近神社行くと決まって狛犬をチェックしてしまってます。

 wakamiyahatimann2.jpg
 狛犬たちと三本杉。
バリバリ
 土日は29日にあるソフトボール大会の練習があったりしたんで、今日は体がバリバリですね。昨年末までやっていたバスケがどうも再開しない様子なんで、もしバスケしてたら軽快に動けてたりするのかな~なんて考えたりしてました。

 しかし久々の運動は気持ちよいもんです。29日なんとか1勝できたらと思います。(去年はブログには書きませんでしたが一回戦惨敗でした。それも僕が原因だったりして・・・。嫌いではないんですけど下手なんですね。


 そういえば小屋の壁なんですが、鉄骨の方までつけろと言われています。そして明かり取り、明かり取りとも言われてるんで、どうしようかと悩んでますね。

 itigo2.jpg
 今日、友人のYっちの家にちょっと寄りまして、話してきました。いちごみたら無性に撮りたくなって撮ってきました。Yっちのお母さんが出荷前のいちごを黙々と詰められてました。緑のテーブルにいっぱいないちご見てたらきれいだな~って思いましたね。なんだかクリスマスみたいね気分になりましたね。
 itigo1.jpg
 きちっと整列したいちご。買って帰って食べました。いや~おいしかったですね。
屋根
 今日は屋根を打ち付け終わりました。打っていると、やけに打つ数が多いな~、しんどいな~って。
 ふと考えたら何も考えずに小波のガルバニウム買ってきてやりました。

 素人やな~と思いつつ、先日の大工さんの手伝いした時、スレート小波のガルバだったらしく、なぜ考えなかったんやろ~って感じです。とにかく打つ釘の量がかなり多かったし・・。

 高い所も最初は怖いなーって思ってましたが、終わる頃には慣れましたね。ついでに古い小屋の方の釘を点検して、緩んでたところを打ちつけて降りました。
 
 ちょっと寒かったせいか、高い所でトイレ行きたくなると困るな~って思った一日でもありましたね。

koya15.jpg
5時前に少しだけ出たので、終わったのは7時過ぎでした。日が長くなってきましたね。今日はたまに太陽も出て気持ちよかったです。
雨前に
 昨日から建てよう建てようと思っていましたが、なかなか思った通りにはいかなくて、アレアレって感じで・・・水平、寸法、いろいろ間違いもありましたが、これで行くしかないので、なんとか立ちました、建ちました。

 しかしなかなか楽しい時間が過ごせてます。ついでに作業していた小屋も掃除したりしてます。屋根用の材料も買ってきていたので、雨前に屋根まで行きたいなと思っていましたが、ちょっと無理でしたね。
 
 明日からまた雨らしいですね。スカッと晴れてくれて屋根作業したいですね。しかし屋根といっても小屋なので打ち付けるだけですんで。

 
 昼まではここで終了。見た感じ大丈夫かなって思いながら・・・・

 koya14.jpg
昼過ぎにやっぱり増やそうって親父と話して打ち付けました。今日はさすがに手伝ってもらいましたね。老体には厳しかったかもしれないですね。お疲れ様でした、親父。

 koya13.jpg
 小屋になるから土台もいらんよって親父が言ってたのただ柱が立ってるだけの簡素な作りです。建ってみたらやっぱりこうした方が良かったかもって思うところがたくさん出てきましたね。
 下穴開けてた方が楽やろな~って思い、加工中に下穴開けてたんですが、現場で水平器当てて垂直を見たりしてたら、見事に外れまくりでした。って事で穴だらけになりました・・。たぶんそうなるかもな~って思ってはいたんですが・・・。トホホですね。
 明日見たら節になっていたらいいのにな~。
役割
 先週末は小屋の作業そして、夜は本を読んでました。本の中で、大衆の役割を忘れた大衆が厄介だっていう所があったんですが、そこを読んでる時に役割か~って思ったりしました。

 漠然と自分の役割について考えたりしました。

 いろんな役割あって、また増えていくのかもな~。

 今は小屋建てるのが役割ですね。


 先週までの小屋の作業。うまいこと進みませんが、コツコツやるだけです。

kinkan.jpg

 最近のおやつは家の周りのキンカンです。程よい甘さでやめられません。この写真わかりにくいですね、すいません。

tutuji.jpg
 これもわかりづらいですがツツジ。小屋の両側にあるツツジ。ツツジといえば幼稚園生位の時近くの山にツツジ見に行きスケッチを描いてた記憶が思い出されますね。
晴れましたね
 東日本では雪ふったりして大変ですね。佐賀もちょっと寒いです。だけど晴れていて気持ちよいです。

 昨日もかなり晴れた中、軽トラで材料買いに行ったりしましたが、山が新緑でモコモコしてるのがいいな~って思いながら運転してました。

 やはり春は何か始まる季節なのかもしれません。だけど、さすがに雪は・・・。

 
 親父が食べたかったみたいで、新物のワラスボを買ってきてました。まだまだ小さいサイズみたいです。

 warasubo1.jpg
 料理しながら噛まれまくってたみたいです。

 koya sagyou1
 柱の加工をしてました。昨日は採寸したりしてまして・・・。杉の匂いがなかなか気持ちよかった。
月日
 長い月日が経つといろんな事が成し遂げられるかもしれません。家の裏にある自転車は僕が高校の時に乗っていた自転車でした。その自転車は僕ら兄弟が家を出て誰も乗る人がいなくなり、パンクしたからって裏に置いてあったらしい。

 そしたらいつの間にかそこに生えていた木がどんどん大きくなっていつの間にか自転車も木の一部に、いや木が自転車の一部になったのかもしれません。長い月日で木がゆっくりと自分の一部にしてしまった、ただそれに集中して自転車も負け時と折れるものかと踏ん張ってこうなったのかなと思ったりしました。やはりそのことに集中してやるとモノになるのかなと思ったりしました。
 以前金属回収に来た人持って行こうとしたみたいですが、びくともしないので諦めたらしい。

 そんな木を今日切り、名残惜しくて写真を撮ったのでした。


 jitensha3.jpg
 ほんと木と一体化していてびくともしませんでした。

 jitensha4.jpg
 兄貴が乗り、その後僕は中学3年くらいから高校3年まで乗ってましたね。約10年くらい家の裏にあったのかな?

 jitensha2.jpg
 以前は自転車屋で買った自転車には住所と名前を書いてもらうのが当たり前だったなと写真を見ながら思いましたね。今も書いてたりするんですかね。田舎ではまだ書いてたりるするんですかね。

 なかなかしぶとく根が伸びてました。今日はチェンソーを借りてきてたので切るのは簡単でしたが・・・。いつも思いますが、やはり根根を切るのが大変です。
 ちなみに4坪の小屋はまだ材料も買ってなくて、明日あたりにでも買いに行こうかと思っていますね。
家業
 一作日は少しだけ出て、いろんな人の顔を見てきました。と言いつつ、ほとんどいつもお世話になってる人達ですが。
 
 その中で友人のYっちと話せたのは良かった。Yっちは4月から家業の農業継いで頑張ってるみたいです。話してると、勤めていた時は朝飯も食べてなかったけど、ちゃんと朝飯も食べてかなり健康的ということでした。勤めていた時の話を聞くと、かなり精神的にキツイ仕事だったみたいなので笑顔で話するYっちを見てると僕もなんか嬉しくなりましたね。

 少ししか話せなかったけど、楽しいひとときでした。

  
 昨日は家業の田植えの手伝いをしてました。今年から少ない量ですが七夕コシヒカリってやつを家でも作る事になりまして。と言っても僕の家は農業の規模は小さいです。それに比べてYっちの家は話聞いてると、かなり大きな規模みたいで、設備もすごいですね。Yっちの家も今日植えるとか言ってたな~。かなりの量あるんじゃないかな。
4坪
 少し前から実家の倉庫の小屋を少し広げたいって親父が言うのでそれを少しづつやっています。約4坪くらいでしょうか。ネットみたりしながらとりあえず見よう見まねでやっています。あとは建っている小屋を見ながら。なんとかなるんじゃないですかなと自分では思っているんですが。

 
 まず木を切り倒して整地。木の根がすごく伸びていてその根を切るのが・・。

 koya2.jpg
 角にまだ2本残ってます。あの松が大変でしたね。

 koya3.jpg
 ほぼ整地終わり。

 koya4.jpg
 独立基礎を埋めるために穴を。ホースに水入れて水平をあわせたりしながらなんとか紐を張ることができたんですが、あやしい・・。

 koya5.jpg
 栗石を敷き詰めて

 koya7.jpg
 
セメントと砂を混ぜるための道具は親父が以前から買ってたらしい。どうやら何年か前から広げたかったみたいです。

 koya8.jpg
 
3カ所やりましたが、あと2ヶ所増やさないとダメだね~って親父と話してました。しかしあくまでも見よう見まねなんでだいたいって感じです。

 mitsubati.jpg
 作業しながら、ブンブン音がするな~って思ったらミツバチでしたね。

 nawabari arasoi
 また縄張り争いするネコ達がいたりして。
立ち寄って
昨日はちょっと用事で出た後に近くまで行ったので、多久にある廃校にふらっと立ち寄ってみました。通る度に立ち寄ってみようかって思ってましたが、なんだか伸ばしのばしになってたもんですから。

 良い感じでした。春だし、桜も咲いていて気持ちよかったですね。
 

taku-1.jpg
 桜と廃校


 校舎の近くには牛舎なんかもあってのんびりした風景がありまして。
日曜日
 先日の日曜日の午後、町内をぐるぐる回ってました。午前中は家の倉庫の屋根を改修しに来た大工さんの手伝いなんかしてましたが。
 午前8時に大工さんが来て、両親から手伝えと言われてたんで喜んで手伝いました。
 
 作業しながら大工さんといろんな話をしてたら、僕の少しだけ知っている左官屋さんを知っているらしく、”ちょうど脊振の古民家を一緒に改修しよったよ”っていう話なんかを聞かせてもらいました。足を引っ張ったりしてたかもですが・・。
 
 そういえば僕が小さい頃はよくその大工さんの親父さんが一人で家の増築だったり改修だったり来てた事をおもいだしました。
 昼になると親父さんはあったかい味噌汁の入る縦長の弁当箱を出してきちっと座って昼飯食べてて、作業してる時は黙々と作業してるのを見てましたね。その当時はただ見てただけでしたが、今思うと職人って言うのはあんな人を言うのかもなと思います。
 
 日曜日も息子さんの仕事の手伝いしましたが、仕事早いな~と思いつつ見てまして、とても楽しかったですね。見てるだけでも面白いんですが、手伝うとさらに楽しかったような気がします。


 あれ?この話するはずではなかったんですが・・・。

 町内をぐるぐるまわったのは午後です。知らない町内をみましたね。

 2010 04-2
 歌垣山って所までいきましたら、森林を開墾されてまして。どうやらヒノキの林やったみたいです。ヒノキの匂いがしましたね。材も有効利用されてたら良いなと思いましたね。

 2010 04-3
 町内の神社で、狛犬やら石像やら。


 2010 04-4
 神社には昔保育園があった見たい。良い建物でした。貸してくれないかな~。どうやら神社の行事があるときには利用されているみたいです・・。
Designed by aykm.