bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
農な一日
 両親より今日は手伝ってと言われて朝から稲の種蒔き。機械で最低3人いないとできないって事で。昼過ぎまで3人であーだこーだ言いながらやってました。仕事している両親が2人いて小さい事でいろいろ言ってる姿。なんかおもしろいな~って思いながら手伝ってましたな。

 そしてちょっと昼寝した後はタマネギの収穫の手伝い。トラックに一人トラックに載せて小屋に吊る作業。小屋に着いてからはちょっと手伝ってもらいながらやってました。そう言えば去年もやってたっけ?とか思いながら少しだけでも、やれる時にと思いながら。

 改めて、農家はすごいな~って。時間をかけて育ててそして収穫。その時間としんどい仕事。う~ん感謝ですね。

 090531_1848~02
 タマネギをトラックいっぱいに積んで

 090531_1926~01
 麦は明日収穫するらしい。(今は機械のコンバインがないので、頼んで刈り取ってもらってますが・・)

 090531_1804~01
 小屋にあった椅子。昔の家の時に使っていた、ボロボロになっている椅子。この構造で今度作りたいな~って思ってるんですが。ちょっと先になりそうですね。
スポンサーサイト



話す事
 会社の仕事、一人黙々。そんな土曜日でした。基本会社では話さない事多いんですが、諸事情あり工場で一人で作業でした。寂しいな~って思いつつ一人はいいな~なんて感じてました。

 そして仕事後に久々に同業者のMさんから電話があり、久しぶりだったため長電話。最後の方はお互いいろいろやれますよ。って感じで電話を切りました。
 なんかいろんなヒントが隠されていた会話でした。いつも話す人とは違う人と話すと新鮮ですね。
また話し方っていうのは勉強になるし。

 また夜は家の近所で飲み会。大半同じ名字だったりして・・・。今回から参加する事になりました。その飲み会ので最年長のSさんなんですが、一番年下のKにも結構突っ込まれたり・・。あの立ち振る舞いはすごいな~って思いましたね。あの立ち振る舞い、そして隙、キャラクターすごいな~思ったり。魅力的な人には何があるかとか思いつつ話を聞いてましたね~。

 話す事に対しての勉強な一日でしたね。
良い刺激
 久々にSちゃんから連絡があり、以前に話していた箱物が出来たよって連絡が。前々から完成したら見たいからっていう話はしてまして。
 
 家に入れるからっていう話で搬入手伝いも兼ねて見てきました。
何とも圧倒されました。僕がやったことない事がたくさんやってあり、俺もやりたいっていう衝動にかられました。

 良い材料で良いものを作っている現場、そして作ってる人に会う事はいい勉強になるもんです。そしてまた自分もやろうっていう力を与えてくれますね。
 Sちゃん良い刺激ありがとうって思いつつ、最近作っていない箱物作りたくなってきましたね。
 
 090526_2054~01
 端材から取った、小さい部材。穴あけ加工まで。ベビースツールになる予定です。

 090523_2146~01
 ウェンジという木の小さい棚を頼まれていて加工中。硬くてトゲトゲしい木なので、指に刺さったりしながら・・・・。昔、深く刺さり過ぎて自分ではどうしても取れなくて病院で取ってもらった事もありましたね~。あんまり使いたくないですが、その反面魅力的な木であることも確か。見たらわかります。 
 
親心
 昨日の日曜日、朝からちょっと福岡まで。護国神社で行われていた蚤の市、そしてクラフトマーケットに行ってきました。蚤の市で見た福助が欲しかったんですけど・・。
 今回はクラフトマーケットに出店されてるK谷君に会いに。またK谷君の知り合いのYさんとも話してみたかったりしたので。福岡滞在時間は1時間ちょっとでしたが有意義な時間でしたね。

 で昼過ぎからは、先日からちょっとだけブログに載せたりしていたRちゃんスツールの納品プラス編み体験でした。

 息子Rちゃんの為にご両親に、一生懸命編み編みしてもらいました。その横で僕も椅子の編みを。5時間弱でしたが、ご両親お疲れ様でした。

 090524_1052~01
 鳥居の向こうには人だかりが・・・。蚤の市見てたら欲しくなりますね~。時間があったら長々と見ていたんだろうな~と。
 
 090524_1452~01
 久々にご夫婦一緒に作業をしたね~って。Rちゃんの為に・・、親心なんですかね。奥がRちゃん、ご両親を横目に一人で遊ぶ遊ぶ。走り回ったり、いたずらしたり、おもちゃ持ってきたり、紐を結んだり、ボール、虫いろんな物を使って遊びまくってましたね~。

 090524_1629~01
 締めは親父の仕事なんでしょうね。途中から最後まで黙々とやられてました。Rちゃんは親父の背中を見たことでしょう・・・たぶん。
あいまい
 人に何か伝える時、特に仕事での場合。任せるよっていうのが一番難しい。

 実際に僕は兵庫の修業時代なんかは”ここはどうします?面は?”見たいな感じで結構ウザいくらい聞きまくっていて。
 そしてたまにそこは任せるとか言われた時なんかに終わってから”なんでこうするんだ?と怒られてましたね~。”任せるって言ったじゃないですか。”っと心で思ってた。

 しかし今は逆に指示したりする事があるんですが、”そこは任せるよ”って言った後にそこまで言わなきゃだめだったな~っと思ったりします。
 ここでまた考えるのは本人が考えるって事も必要だなって事。任せるって事で成長してくれたらって。
 立場が変わると言葉が変わるといいますか・・。

 あいまいにする代わりにそれなりのフォローもしなきゃいけないわけだし。そんな深くは考えてはないんですが・・。
 チームの良さは上の人によるよな~って、最近思ったりしながらそんな事考えてました。

 090521_2145~01
 ちょっと小さモノを作ろうかなと。端材をかき集めて・・・。
たけのこ派
 きのこもたけのこも食べて旨いっすよね。春はたけのこを頂いたりして…。煮物なんかに入ってたりしたら最高ですし、たまに昼に工場の前の弁当屋さんで煮物買うんですよね。。

で某テレビでスナック菓子の話を芸人さん達が話されてまして…

僕もちょっと考えてたら、やっぱりきのこの山とたけのこの里ではやっぱりたけのこの里が旨いな~って。あのスナック部分は旨すぎで上手すぎですよね。(あくまでも二つを比べての個人的な意見ですが)

そんなどうでもいい事を改めて考えた夜でした。
不便
 すこし不便なくらいがちょうどいいな~って良く思います。お金がなくて、最新の物が買えないっていうのもありますが。(特に欲しくもないんですよね。)少し前の物、すごい昔の物っていうのもすごくいいんです。

 今僕が乗っている車も今は廃番になってしまった車で、うるさいやら夏は暑くて冬は寒いやら、乗り心地が悪いやら・・・。今の車と比べて・・・全然だめですね。
 でもいいですね~。ボディー割れてるわ、その他にもボロボロな所ありますがいいですね~。

 不便だけど、使い続けてるもの。

 やっぱり愛着出てきますし、何より好きな物を使ってる本人は不便とは思ってないでしょう。

 090519_1947~01
 Rちゃんスツール。塗装中。
1/3
 伝えたいことをちゃんと伝えるのってすごい難しいですよね。その場で話して、またちょっとその時に意識で変な方向に行ったりするし。だいたい僕の場合1/3 も伝えれてないような気がします。

 いったん止まる、考えるって事を自分で意識してないとダメだな~と思います。ブログに書いてる事も多分そんな事いっぱいあるような気がしますね。

 もうちょっと伝える力をつけたいですね。

 090518_2125~01
 息子のRちゃんの為にと両親が注文されたスツール。編み編みのスツールを少し高くして、貫を。貫はRちゃんが駆け上るように付けてくれってことでした。
おかえり
 仕事から帰ると大きな箱が届いてました。一瞬”なんやろ?”って思ったんですが、直ぐに暮らしの中の木の椅子展から帰ってきたと。
 一年半ぶりに名古屋、東京、札幌、長野を回ってきましたが無事に壊れずに帰ってきて安心。審査は通っても展示している間に壊れたりする物もあるらしく。(ある意味強度試験みたいな)

 おつとめお疲れ様でした。
 
 090515_1828~01
 箱が。

 090515_1845~01
 中身は無事に。

 090515_1949~01
 関係ないですが、今日は帰ってバスケでした。中学時代に練習していた場所でもあり懐かしいな~って思いながら。今回は6人いたので3対3してみんな息切れしてました。
良い時に
 朝の通勤時に聞いてるラジオで、言われていた事。
良い時になぜ良いのか考える事。悪い時には考えやすい状況にあるけど、良い時にちゃんと考えることはすごい重要と言われてました。
 
 確かにそうだな~って思いながら出勤。

 そんな今日は以前会社の同僚で、対馬で独立して頑張ってるA夫妻が遊びに。一緒に昼飯食べてちょっとだけだったけどいろいろ話しましたね。楽しそうに話てくれてましたが、会社の前の中華屋さんの量が多くて。
 最後の方はみんな苦しいのか”うっ”とか言って無言に。

 懐かしくも前進している二人を見て、僕もがんばろうって思いましたね~。

 A夫妻のHP http://ki-iro.jp/index.htm

 090515_1219~01
 昼ちょっと前に工場に着いたA夫妻。休憩室で少し待ってもらってたんですけど・・・。その間に書いたであろう3人の顔が・・。おそらく上のメガネ男子がA夫。顔長メガネ男子が僕。下がA妻の様な気がします。A妻作らしい。
 絵が描けるのはいいですね~。
買ったので
 先週から今週にかけて行われた会社の展示会、無事終了しました。たくさんの方に来ていただいてありがとうございました。こんな機会を与えてもらってありがたかったですね~会社にもみなさんにも。こんな機会があり、何年ぶりに会う人もいたりしてよかったな~としみじみ思ったりしましたね。
 昨日搬出し帰りのトラックの中で一人、そんな事考えたりしてました。(佐賀方面は僕一人なんで、トラックを運転して自分の出した家具と共に家まで)

 今週はゆっくり普段の生活に戻っていくでしょうね。

 そう言えばちょっと前に中古で買ったカメラ時々持ってブラブラしてます。仕組みがよくわかってなかったりしてますが。俺が触ると壊れるっていつも言われながら・・・(共有物の為いつも持ってないんですよね)

 20090502空
 空がきれいだったんで

 20090502飛行機
 飛行機が飛んでたんで

 20090505収穫
 GWの朝に、収穫前の玉ねぎを。たまには土触ると気持ちいいんですよね。今日は早く帰ったのですこし玉ねぎの手伝いをしたりして。
会場で
 昨日、アジア美術館で受付というかなんというか。多くの皆さんに来て頂きましてありがとうございした。

 また僕がお誘いした方M原さん、Nさん、K谷君、Mさん、Mちゃん夫妻、そしてI上さんご夫妻わざわざありがとうございました。貴重な休日をありがとうございました。

 会場でいろんなことを感じる事、そしてその環境にあることにますます感謝しました。

 この展示のために作ったモノはあんまり評価の対象ではなかったようですが・・。次につなげるようまたがんばっていきたいですね~。ちょっと反省しないといけないことも多いようです。

 この展示会も残す所、明日までになっています。もしお時間ある方は是非。

 090510_1721~01
 展示会場でお話されている様子。
 090510_1817~01
 この椅子、はじめ持っていくつもりではなかったんですが・・。思いのほか好評のようでした。僕が作ったモノの中では話に出てくるのはこの椅子くらいでしたね。
そういえばGWに
 そう言えば、GWにちょっとドライブに行ってきました。大村、雲仙そして諫早湾。

 大村には行きたかったカフェ、waranayaへ。
 
 雲仙では小浜にあるシロタニ木工のギャラリーを見たかったのですが閉まっていて・・・。(日、祝休みらしい)
 しかし小学生から高校生の時まで噴火していた雲仙普賢岳、その時出来た平成新山を、また被害のあった小学校がそのままで保存されているのを見てきました。

 あの時テレビで見た事がここで起きていたのかと思うと自然の力・・ただただすごいと。あの時は何となく感じれなかった事をいっぱい感じましたね~。
 自然はすごいっすね~。

 
 waranaya外観です。

 0505-1.jpg
 waranayaには馬と羊がいて・・。晴れていて気持ちよかったですね。

 0505-3.jpg
 被災地後にある保存された小学校。校舎の中はその時のまま。いろんな事感じますね。

 0505-4.jpg
 普賢岳。いいですね~。

 0505-5.jpg
 ここが火砕流が流れた所なんでしょうね、ゴロゴロした岩が・・・。ネイチャーセンターに行ったんですが、そこで800年後には緑豊かになるとか書いてありましたね。

 0505-6.jpg
 帰りに通った諫早湾の干拓道路。左が有明海。右が調整池。奥に雲仙。
いよいよ明日から
 明日から、アジア美術館8Fの交流ギャラリーで行われる会社の個展。その準備でGW明けの仕事は始りました。僕は以前製作した家具を持っていくために、昨日会社にトラック借り行きトラックで出社したりして・・。

 大型一台と会社のトラック一台分の家具がなんとか入って・・。

 先鋭と郷愁
  和モダン家具展
 
 福岡アジア美術館8F交流ギャラリー
 5/8(金)~5/12(火)
 交流ギャラリーの開放時間8:30~22:00となっているみたいです。
 実際は10:00~20:00って所でしょうか。

 お時間のある方は是非。

 090507_1840~01
 写真の場所が僕ら社員の製作の物が。会社の製品とはなんか違う感じですかね~。

 090507_1837~01
 椅子があったり。

 090507_1836~02
 また椅子があったり。
バランス
 ワークショップも終わり、今度はGW明けのアジア美術館の会社の個展に向けてまだやる事があったので、昨日夕方から工場へ3時間ほどでしょうか。

 そう言えば、ワークショップしてやっぱり人に合わないといけないですね~。僕みたいな引き籠り、また単純作業だったり、もくもくと集中してやる人にとっては。なんとなく話すのがおっくうになっていたりするので、話をする事でバランスがとれるような気がします。
 
 一方でいつも人に会って仕事なんかしてる人にとっては編み編み・・、無言・・そして出来上がりの達成感はまたその人のバランスを取るのにはいいと思うんですけど。 
 編むって事だけを考えるのはほかの嫌な事なんか忘れるくらい熱中できますよ。

そんな時間はいいですよね。

 今回はそんな機会を頂いてまた参加してもらって皆さんに感謝です。

 090504_1712~01
 まずは布リンゴの塗装。あと一回塗装出来たらいいんですがね~。6日にもう一回かな~。

 090504_1904~01
 椅子の編み、今回は布テープで。長野の職業訓練校に行って初めて作った椅子がこの布テープを使った椅子だったのを思い出します。布テープの椅子をかなり製作されてる同業者の友人のK谷君やSちゃんに電話でどうやってやってるって聞いたりして。(K谷君、Sちゃんありがとうございます)
 黒の座面は締まりますね。(そう言えばこの布テープは頂いたもので、H口さんありがとうございました。)
第二回・・おつかれさまでした
 昨日は第二回の編み編みワークショップ。ユキヒラ・モノデザイン事務所にて

 前回の反省点を踏まえてっと思っていましたが・・、参加者の皆さん飲み込みがはやく助かりました。そういうもんだと次回からはあきらめた方がいいかな~っと思っています。やれることは限られていますからね。

 今回は前回より人が多かったせいもあり少し時間がかかりましたが、夕方5時くらいには皆さん編むのが終了。最後に終わったKさんの”皆さんお待たせしました、無事終了しました。”って言われた時の笑顔がすごく印象的で、今回もまたやってよかったな~って思いました。

 今回は2人で一脚編む方も2組ほど。そんなのもありなので、次回もまたお楽しみに。

 そうそうワークショップ後のビールがおいしかったですね。
 
 090503_0929~01
 準備をして待ってます。今回はソファ、ベンチをどかして広い空間で編みをやる事に
 
 090503_1057~01
 編み始め
 
 090503_1607~02
 編みあげた方と奥にはまだ編む方

 090503_1717~01
 今回のワークショップのアイドルのおちびさんと編み上げたスツール達。
展示を見に
 福岡市内でデザイニング展を見てきました。紺屋町のビルで行われている展示を見てきました。友人が制作してたもので、見ときたいな~とおもいまして。またデザイナーさんともお話したいと思いまして。なんとも面白い企画でずーっと本を読んでたいな~って思うそんな心地よい空間でした。

 詳しくはCRITIBA       http://critiba.com/blog/
      nomade design   http://www.nmddsgn.com/blog/
      1/4 design store   http://info.1-4designstore.jp/room1-4.html

 090502_2106~01
 福岡を出て少し工場に。明日のワークショップの準備と以前に作った木のリンゴの塗装。
 熟れすぎたって感じでしょうか?板の継ぎ目が気になったから布張ってみました。塗装はオイルに顔料混ぜたもの。
 明日のワークショップおかげさまで定員に達しました。ありがとうございます。
Designed by aykm.