先日、会社の社長と久々に話す機会がありまして。
ある若いデザイナーの方が来られていた時に”ミッドセンチュリーがいいんですよ”っていう事を言われていたという事に関して。
社長いわく”その時代は熱があったよね。そしてコンセプトがしっかりしていて、かつ手工業がまだ残っていた時代、勢いもあって幸せだった。”みたいな事いわれていました。
ここ最近50年代、60年代復刻盤も多いし・・やはり僕らも中古の家具も気になるし。やはり熱がキーポイントなんでしょうか?
そんな事考えながら・・。

昨日から組み立てていたスツール。

組みあがり。明日から仕上げ。ガタつきをなくしたり、ちょっと磨いたり。重ねれる量は6脚までみたい。
ある若いデザイナーの方が来られていた時に”ミッドセンチュリーがいいんですよ”っていう事を言われていたという事に関して。
社長いわく”その時代は熱があったよね。そしてコンセプトがしっかりしていて、かつ手工業がまだ残っていた時代、勢いもあって幸せだった。”みたいな事いわれていました。
ここ最近50年代、60年代復刻盤も多いし・・やはり僕らも中古の家具も気になるし。やはり熱がキーポイントなんでしょうか?
そんな事考えながら・・。

昨日から組み立てていたスツール。

組みあがり。明日から仕上げ。ガタつきをなくしたり、ちょっと磨いたり。重ねれる量は6脚までみたい。
最近たまに見る記事で目についてくるが、客観的とか空気を読むとか、人に合わせる事について書かれている記事。慣例、通例とか・・。自分はどうしたいとか、自分主体ではなく、他人事みたいに聞こえてくる、見えてくるような気がして。
そういう自分も他人事みたいに発言することあるな~と思ったりした所。大体そういう人がいる所ではそんな発言になる傾向にあるみたい。大人数集まったらその傾向はさらに強くなるような。
他人事な発言が出る場合はあまりかかわらない方がいいんですがね。なんか主体的な事、物をいつでも考えていたいものです。

日曜日に友人を佐賀駅まで送って行った時に駅の高架下のカレー屋さんに。なかなかいい感じのお店でした。僕らが行った時はちょっと早い時間だったので一組でしたが、その後お客さんが続々来られてました。また行きたいっすね~。

先週末からスツールの足の研磨を。やっと終わり、一台だけ組立。
全体像は変わりませんが、微妙に変えてます。どうやったら早く作れるかって考えながら。
たまには大量に作るのもいいですね。地道に作業してる時間をラジオと共に過ごした感じ。もちろんまだまだ続きますが・・。
そういう自分も他人事みたいに発言することあるな~と思ったりした所。大体そういう人がいる所ではそんな発言になる傾向にあるみたい。大人数集まったらその傾向はさらに強くなるような。
他人事な発言が出る場合はあまりかかわらない方がいいんですがね。なんか主体的な事、物をいつでも考えていたいものです。

日曜日に友人を佐賀駅まで送って行った時に駅の高架下のカレー屋さんに。なかなかいい感じのお店でした。僕らが行った時はちょっと早い時間だったので一組でしたが、その後お客さんが続々来られてました。また行きたいっすね~。

先週末からスツールの足の研磨を。やっと終わり、一台だけ組立。
全体像は変わりませんが、微妙に変えてます。どうやったら早く作れるかって考えながら。
たまには大量に作るのもいいですね。地道に作業してる時間をラジオと共に過ごした感じ。もちろんまだまだ続きますが・・。
久山に行った後、そのまま篠栗まで。以前篠栗のカフェ、米の山展望台に行った時にたまたま散策コースがあるらしいって事が。
しかも巨木があるって事でそれ以来ずっと行きたいと思っていて、今回ついでに行ってきました。

若杉山に林道へ。まず綾杉。十分デカイです。

綾杉後ろ姿。

こんな杉もあったり。腕を曲げた、ラジオ体操第2のような・・。

これが若杉山で最大の杉、大和の大杉。地元の人には知られていたみたいですが、はっきり分かったのは平成12年。幹回り16.15m、高さ40m。往復1時間くらいでしたかね、小春日和で山の中は木漏れ日がきれいでした。ウグイスの”ホ~ホケキョ”も聞けましたし。気持ちよかったっすね~。
しかも巨木があるって事でそれ以来ずっと行きたいと思っていて、今回ついでに行ってきました。

若杉山に林道へ。まず綾杉。十分デカイです。

綾杉後ろ姿。

こんな杉もあったり。腕を曲げた、ラジオ体操第2のような・・。

これが若杉山で最大の杉、大和の大杉。地元の人には知られていたみたいですが、はっきり分かったのは平成12年。幹回り16.15m、高さ40m。往復1時間くらいでしたかね、小春日和で山の中は木漏れ日がきれいでした。ウグイスの”ホ~ホケキョ”も聞けましたし。気持ちよかったっすね~。
日曜の午後、ぶらっと久山まで。茅葺の建物があるらしいという事で。

久原本家 茅乃舎へ。茅葺きの建物を見たくて。店内の椅子なども某有名デザイナーさんがデザインしたもので・・心地よい空間でした。

茅乃舎の後、”伊野天照皇大神宮(通称伊野神社)は九州の伊勢と呼ばれ、神殿も伊勢神宮を模して築造されました。近くには、猪野川が流れ夏には涼を求めて訪れる人たちで賑わいます。また、毎年春には大祭が催され、剣道や柔道の奉納試合や縁日の出店で賑わいます。境内には町指定文化財の欅があります。”と言う事らしいです。ぱらぱらと参拝客が来られていました。神社前の猪野川には桜の木があり、先端のつぼみは花を咲かせていました。”これからの時期は桜がきれいですよ”って茅乃舎の店員さんが帰り際に言われてました。

階段登るとこんな感じに。

大木もあり・・・。人が少ない神社はなんか落ち着きます。

久原本家 茅乃舎へ。茅葺きの建物を見たくて。店内の椅子なども某有名デザイナーさんがデザインしたもので・・心地よい空間でした。

茅乃舎の後、”伊野天照皇大神宮(通称伊野神社)は九州の伊勢と呼ばれ、神殿も伊勢神宮を模して築造されました。近くには、猪野川が流れ夏には涼を求めて訪れる人たちで賑わいます。また、毎年春には大祭が催され、剣道や柔道の奉納試合や縁日の出店で賑わいます。境内には町指定文化財の欅があります。”と言う事らしいです。ぱらぱらと参拝客が来られていました。神社前の猪野川には桜の木があり、先端のつぼみは花を咲かせていました。”これからの時期は桜がきれいですよ”って茅乃舎の店員さんが帰り際に言われてました。

階段登るとこんな感じに。

大木もあり・・・。人が少ない神社はなんか落ち着きます。
今日は会社が休みだったので、ゆっくりして昼前から工場へ行こうかと考えていたところ・・・。
小学生の時とかよくお世話になっていた近くのKさんが。何年ぶりでしょうか?
近くにいるものの休みにも、個人的な仕事する事が多い僕。何かと地域の活動に参加してなくて。4,5年前まで外に出ていたのもあり・・・。
でそろそろ地域の活動に参加してもらいたいという話。ちょっとした役をやってくれと言う話でした。さすがにもう断る理由もないので、多分やる事になると思う。
若い時からやられているKさんはやはりすごいなと思いつつ、何年分かの思いで話と、今の話などなど、出来てよかったのかな~なんて。今度お酒でも飲みたいですねと言って別れて工場へ。

明日、納品予定。喜んでもらえると良いんですが。

ワークショップの幕板の加工中。結局17台作る事に。まだまだ予約でいっぱいって訳ではないですが、どうせ作るならって事で。
予約はいればいいんですけどね~。まあ入らなかったらそれはそれで・・・。
小学生の時とかよくお世話になっていた近くのKさんが。何年ぶりでしょうか?
近くにいるものの休みにも、個人的な仕事する事が多い僕。何かと地域の活動に参加してなくて。4,5年前まで外に出ていたのもあり・・・。
でそろそろ地域の活動に参加してもらいたいという話。ちょっとした役をやってくれと言う話でした。さすがにもう断る理由もないので、多分やる事になると思う。
若い時からやられているKさんはやはりすごいなと思いつつ、何年分かの思いで話と、今の話などなど、出来てよかったのかな~なんて。今度お酒でも飲みたいですねと言って別れて工場へ。

明日、納品予定。喜んでもらえると良いんですが。

ワークショップの幕板の加工中。結局17台作る事に。まだまだ予約でいっぱいって訳ではないですが、どうせ作るならって事で。
予約はいればいいんですけどね~。まあ入らなかったらそれはそれで・・・。
昨日の朝のラジオで若いアルピニスト(世界7大陸最高峰の単独登頂を目指すソロアルピニスト)の方が出られてまして。初めての海外旅行で北米大陸最高峰のマッキンリーに単独登頂に成功させたときの話などを話されてました。すごいな~と思いながら聞いていました。
今度エベレストに単独、無酸素で登頂されると世界7大陸最高峰の単独登頂を達成されるらしいです。成功されることでしょう。
ラジオ聞いていて印象的だったのが、好きな彼女に振られたのが山登りを始めるきっかけだったらしい。好きで好きでたまらない彼女が山登りが好きだったらしい。またその彼女が車があって、大学出ていて、安定した職業の人が良いという事で。大学に入り、車を買って、公務員になろうとおもっていたらしい。そんなある日別れ話がでて・・・。
それを期に大学の山岳部へと言う事でした。
何がきっかけになるかわからないもんですね~、ほんと。悔しかったり、また落ち込んでもそれを乗り越えていけば良いこと待ってますよね。

演台着色中。手前にある板も頼まれていたんでこれも着色して。色合わせ難しいっすね~。明日には完成したいもの。
今度エベレストに単独、無酸素で登頂されると世界7大陸最高峰の単独登頂を達成されるらしいです。成功されることでしょう。
ラジオ聞いていて印象的だったのが、好きな彼女に振られたのが山登りを始めるきっかけだったらしい。好きで好きでたまらない彼女が山登りが好きだったらしい。またその彼女が車があって、大学出ていて、安定した職業の人が良いという事で。大学に入り、車を買って、公務員になろうとおもっていたらしい。そんなある日別れ話がでて・・・。
それを期に大学の山岳部へと言う事でした。
何がきっかけになるかわからないもんですね~、ほんと。悔しかったり、また落ち込んでもそれを乗り越えていけば良いこと待ってますよね。

演台着色中。手前にある板も頼まれていたんでこれも着色して。色合わせ難しいっすね~。明日には完成したいもの。
たまには工場から出て、納品と引き取りへ。会社の仕事では基本工場から出れることはない僕。行ったものの、一日車に乗ってるのはしんどいですね~。
北九州から福岡市内に行き・・・・。一日営業で回られてる方とか大変だろうな~と思いながら。

福岡市内から東脊振トンネル経由で会社へ。その途中、椎茸の原木ながら売られてました(東脊振トンネルの道の駅にて)。
そう言えばこれ見て思い出しました。
兵庫の修業時代、工房は黒田けやき(製材所)内にありまして。製材所では椎茸を作られていて(売り物ではない)、頂いて食べてましたね。また製材所裏には山が有り、檜の植林されて。スポット的に桜、カエデなんか植えられてました。山は製材所を定年されたお爺さんが手入れされていて・・・。
また別のお爺さんが山に長芋掘りに行かれてましたね。(そのお爺さんは工房のパートで来られてまして、お世話になってましたね~。)
製材所の社長の持ち物で船もあり、夏は社長とそのお爺さんたちで仕事終わってから海釣りに行かれてました。今思うと、人生かなり楽しまれてましたね。
あの頃は若かったし、家具の事ばかり考えていて・・・。いろいろ教えてもらっていたらよかったんな~なんて。(十分教えてもらっていましたけどね)

とりあえず、台輪まで付きました。これから塗装して仕上げ予定。今週中には終わりたいですね~。
北九州から福岡市内に行き・・・・。一日営業で回られてる方とか大変だろうな~と思いながら。

福岡市内から東脊振トンネル経由で会社へ。その途中、椎茸の原木ながら売られてました(東脊振トンネルの道の駅にて)。
そう言えばこれ見て思い出しました。
兵庫の修業時代、工房は黒田けやき(製材所)内にありまして。製材所では椎茸を作られていて(売り物ではない)、頂いて食べてましたね。また製材所裏には山が有り、檜の植林されて。スポット的に桜、カエデなんか植えられてました。山は製材所を定年されたお爺さんが手入れされていて・・・。
また別のお爺さんが山に長芋掘りに行かれてましたね。(そのお爺さんは工房のパートで来られてまして、お世話になってましたね~。)
製材所の社長の持ち物で船もあり、夏は社長とそのお爺さんたちで仕事終わってから海釣りに行かれてました。今思うと、人生かなり楽しまれてましたね。
あの頃は若かったし、家具の事ばかり考えていて・・・。いろいろ教えてもらっていたらよかったんな~なんて。(十分教えてもらっていましたけどね)

とりあえず、台輪まで付きました。これから塗装して仕上げ予定。今週中には終わりたいですね~。
4月26日、5月3日に武雄のユキヒラ・モノデザイン事務所さんで”座面編み編みワークショップ”が行われることになりました。
自分で編んだスツールをお持ち帰りプラス昼食が付いて1万3,000円。1日限定7名の先着順です。
詳しくはhttp://www.yukihira.jp/?p=1830で、もしくはリンクのユキヒラ・モノデザイン事務所さんからお願いします。
窓口はユキヒラ・モノデザイン事務所さんになります。

先日のワークショップ風景です。ちなみに今度ワークショップ行われるユキヒラ・モノデザイン事務所さんは築約100年ほどの古民家を改築した心地よい空間です。土間あり、カウンターあり、土壁あり。ついでに僕の家具もあり。(少しだけ置いてもらっています。ありがとうございます。) 春に古民家でワークショップなんていうのもいいんじゃないですかね。
自分で編んだスツールをお持ち帰りプラス昼食が付いて1万3,000円。1日限定7名の先着順です。
詳しくはhttp://www.yukihira.jp/?p=1830で、もしくはリンクのユキヒラ・モノデザイン事務所さんからお願いします。
窓口はユキヒラ・モノデザイン事務所さんになります。

先日のワークショップ風景です。ちなみに今度ワークショップ行われるユキヒラ・モノデザイン事務所さんは築約100年ほどの古民家を改築した心地よい空間です。土間あり、カウンターあり、土壁あり。ついでに僕の家具もあり。(少しだけ置いてもらっています。ありがとうございます。) 春に古民家でワークショップなんていうのもいいんじゃないですかね。
週末は佐賀をブラブラ。昼は武雄の来久軒のラーメンたべて・・。

鍋島焼で有名な大川内山まで行ってきました。昨年も行ったんですが。昨年隆山窯に初めて行き絵付けしている様子を見て・・。絵付けしているおかあさんは普通のおばちゃんって感じですが出来たもの見ると良いな~と思います。まだ買ったりは出来てないんですが、いつか注文したいですね。ただ2年待ちしてもらってる人もいますとの事。写真の木は隆山窯の横にある銀杏の大木。秋にはきれいな黄葉が見れるんでしょうね。

先日編みワークショップを行ったユキヒラ・モノデザイン事務所の一日カフェへ。GWに編みワークショップやる事になったんでその打ち合わせも兼ねて。

早速編みワークショップの木取りを。アッシュ、ブナ、オークの三種類になる予定。詳しくはまたお知らせします。

鍋島焼で有名な大川内山まで行ってきました。昨年も行ったんですが。昨年隆山窯に初めて行き絵付けしている様子を見て・・。絵付けしているおかあさんは普通のおばちゃんって感じですが出来たもの見ると良いな~と思います。まだ買ったりは出来てないんですが、いつか注文したいですね。ただ2年待ちしてもらってる人もいますとの事。写真の木は隆山窯の横にある銀杏の大木。秋にはきれいな黄葉が見れるんでしょうね。

先日編みワークショップを行ったユキヒラ・モノデザイン事務所の一日カフェへ。GWに編みワークショップやる事になったんでその打ち合わせも兼ねて。

早速編みワークショップの木取りを。アッシュ、ブナ、オークの三種類になる予定。詳しくはまたお知らせします。
先日お寺に行った親父からお寺に行って来てくれと。修理してほしいって事らしい。
小学生の時、毎週日曜日は近くのみんなでお寺に行く。そしてお経を読み、お菓子を貰ってから本堂で紙で作ったボールでサッカーしたりして遊ぶ。そんな感じで過ごしてたお寺。今は盆、正月くらいにしか行かない所でもあるので
それで、仕事終りにお寺に寄ってきました。住職さん、その奥さんいろいろお話を。昔話、今の話そして修理の話。その他もろもろ。お寺には普通の家では見れないものがいっぱいあるのでそんな話もっと聞きたいな~なんて思っていましたが別件が入っていたもんで・・・。
今回、修理依頼してもらって感謝ですね。(こんな若造に)27から行事があるらしいのでそれまでには。

後日お寺に引き取りに行った演台(演説時に使う台)。天板もきれいにした方がよいかもと思っていましたが、長く使う事も良いことでもあるし、このままで。今回は置いた時のガタつきを直す為に下の方に台輪(畳ずりみたいなもの)を付ける事になります。
小学生の時、毎週日曜日は近くのみんなでお寺に行く。そしてお経を読み、お菓子を貰ってから本堂で紙で作ったボールでサッカーしたりして遊ぶ。そんな感じで過ごしてたお寺。今は盆、正月くらいにしか行かない所でもあるので
それで、仕事終りにお寺に寄ってきました。住職さん、その奥さんいろいろお話を。昔話、今の話そして修理の話。その他もろもろ。お寺には普通の家では見れないものがいっぱいあるのでそんな話もっと聞きたいな~なんて思っていましたが別件が入っていたもんで・・・。
今回、修理依頼してもらって感謝ですね。(こんな若造に)27から行事があるらしいのでそれまでには。

後日お寺に引き取りに行った演台(演説時に使う台)。天板もきれいにした方がよいかもと思っていましたが、長く使う事も良いことでもあるし、このままで。今回は置いた時のガタつきを直す為に下の方に台輪(畳ずりみたいなもの)を付ける事になります。
少し前に読んだ本をまた読み返してみた。ちまちましないっていうタイトルを見て、じっくり読み返して・・。
う~ん納得。ちまちましてるとイライラする事が多くなるので。
小さいの事が気になって気になってしょうがなくなってしまったりしますよね、ほんと。自分の努力では変えれない事や気にしてもしょうがない事にイライラするより、自分自身に出来る事をがんばって。
そして大らかに長い目でみないとな~。
少しはちまちましないようにやれるようになってきた今日この頃です。
そうそう、嫌な事があった昨日は速攻寝たのでした。寝るに限る、今日はすっきり過ごせたし。
う~ん納得。ちまちましてるとイライラする事が多くなるので。
小さいの事が気になって気になってしょうがなくなってしまったりしますよね、ほんと。自分の努力では変えれない事や気にしてもしょうがない事にイライラするより、自分自身に出来る事をがんばって。
そして大らかに長い目でみないとな~。
少しはちまちましないようにやれるようになってきた今日この頃です。
そうそう、嫌な事があった昨日は速攻寝たのでした。寝るに限る、今日はすっきり過ごせたし。
先日のワークショップの後、そのまま福岡に。
友人K谷君のブログで見た福岡在住のデザイナーS下さんが特別企画にてS下さんデザインの家具や照明などを販売されていて。
K谷くんのブログで見た後デザイン関係の本を見たらS下さんが載ってらして、よくよく見ると同い年って事もあり、話してみたいと思っていた所、先日の特別企画。
少しハードでしたが話できてよかった。
街でバリバリ、デザインされてる方と話する機会はなかなかないし、またそこでの話はいろんな刺激、ヒント、反省する材料を提示されたきがしましたね。
そして今週は以前作った物をもっと良くなる様に考えてる所です。
ちなみに
K谷君は nomade design http://www.nmddsgn.com/
S下さんは CRITIBA http://critiba.com/
友人K谷君のブログで見た福岡在住のデザイナーS下さんが特別企画にてS下さんデザインの家具や照明などを販売されていて。
K谷くんのブログで見た後デザイン関係の本を見たらS下さんが載ってらして、よくよく見ると同い年って事もあり、話してみたいと思っていた所、先日の特別企画。
少しハードでしたが話できてよかった。
街でバリバリ、デザインされてる方と話する機会はなかなかないし、またそこでの話はいろんな刺激、ヒント、反省する材料を提示されたきがしましたね。
そして今週は以前作った物をもっと良くなる様に考えてる所です。
ちなみに
K谷君は nomade design http://www.nmddsgn.com/
S下さんは CRITIBA http://critiba.com/
今日は朝からハイスツールのワークショップ+納品。
お客さんのNさん夫妻といっしょに編みをやり、そのまま納品。
僕がやりたい事であって、お願いした所快く引き受けて下さって。
やり始めたらNさんが”楽しいね”って僕もそんな言葉を聞いて楽しいなと思いつつあっという間に時間は過ぎていく。
ラジオを聴いたり、CDを聞いたりしながらやってるとNさんが”CDがあっという間に終わるやん!!また次のCDを”って感じで時間は流れて
こんなワークショップやりたいな~と思っていて今回は良い勉強になりましたね。

昨日は準備のため工場へ。手前の小さいのをサンプルとして持って。

僕とお客さんのNさん真剣にやってますね~。

出来上がりはこんな感じ。後姿は奥さん。昼ごはんとおやつご馳走様でした。
お客さんのNさん夫妻といっしょに編みをやり、そのまま納品。
僕がやりたい事であって、お願いした所快く引き受けて下さって。
やり始めたらNさんが”楽しいね”って僕もそんな言葉を聞いて楽しいなと思いつつあっという間に時間は過ぎていく。
ラジオを聴いたり、CDを聞いたりしながらやってるとNさんが”CDがあっという間に終わるやん!!また次のCDを”って感じで時間は流れて
こんなワークショップやりたいな~と思っていて今回は良い勉強になりましたね。

昨日は準備のため工場へ。手前の小さいのをサンプルとして持って。

僕とお客さんのNさん真剣にやってますね~。

出来上がりはこんな感じ。後姿は奥さん。昼ごはんとおやつご馳走様でした。
| HOME |