bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
やること
 いろんな人と話してて良いこともありますが、考え方が散漫になってやる事が何かわからないというか・・・。人に会う事で,やっていると錯覚してるような気がします。人に会いその人と共に何かやるっていう行為まで行けてないのが原因でしょう。もちろん何かお手伝いするっていう形にしても・・。

 なんとなく先の事、やる事、そんな事などなど考えている今日この頃。

 090227_1850~01
 昨日は塗装。こんな感じに。
スポンサーサイト



たまには
 昨日やっと組みました。いつもどうかな~って思って組みあがって見たらアレ?って事も・・・。

 たまには模型作ってやった方がいいかもと思ったり。

 090226_1836~01
 肘部分、今回はダボと横からビス止めで。ビスのみにしようかと思ったんですが、やっぱりダボを入れないと弱いかなと思いまして入れることに。

 090226_1936~01
 横からみたらこんな感じ。肘の部分が以前よりすっきりなったとおもうんですが。強度的に必要かと思った後ろ脚からの貫。肘掛が付いてる場合はいらないかな~と。うるさいっすよね、ないとすっきりするなと。

にやける瞬間
 先日、買ってしまった雑誌。ラジオ好きなものでっていうキャッチコピーにひかれて。
 
 立ち読みで済ませようと思いつつ、読んでたら欲しくなってしまった。雑誌なんてあんまり買わないですが・・・。

 で中身を読んでいてなんでラジオが好きなんだろうと考えたら番組自体が長く続くとか書いてあり”そう言えばそうやん”って納得。

 やっぱり長く続いている番組は一時聴いてなくても、何年後かに聴いた時にまた聴こうって思うし。
実際僕も何年か聞かない時期があり、また聴くっていう番組はありますしね。

 ラジオを聴いていてにやける瞬間がなんかすきなんすよね~。


 090224_1934~01
 肘の整形中。たびたび止まって悩みながら・・。

 090225_1520~01
 まだ全部見てないけど、読んでたらAMラジオも聞きたくなってきた。

だったのかも
 ここ最近は、少し人に会うことなく日々に生活を過ごしていて、内に入ってる。生活は普通に過ごして引きこもってるという感じでしょうか。

 しかし考えすぎって事になる事もありますけど。

 今まであんまり自分で使う家具って言う視点で作ってこなかった所もあり・・・。そういうのを考えていこうかな。ある意味逃げを作っていたのかもしれません。

 そんな事考えたり・・。
 
 
 090223_1845~01
 肘の整形の為に型を作って。先週やってる時に決まらなくて、そのままにしてまして。今週中には仕上げたいですね。
  
会えると思います・・
 昨日、長野の職業訓練校の時の友人Sさんからハガキが。結婚して今福岡に住んでるとの事。福岡の前は宮崎に住んでいて、遊び行きたいな~って思っていたけど、叶わず。そしてまた音信不通になりかけの昨日ハガキが。

 実はこのSさんがいなければ僕は今この仕事してないかも・・・。(詳しくは長いので・・妄想してみてください)
 
 そんな昔を思い出しながら・・・。今年は会えると思います、Sさん。
 
 090219_1823~01
 この前から放っておいたベンチ、というかソファというか。肘の部分を切ってしまいました。どうなる事やら・・。
まだまだ
 昨日はお酒を飲む機会がありまして。
 
 周りの方はいろんなジャンルで独立されている先輩方々、そして友人のYっち。
ひょんなことから飲む事になったんですが・・・。

 そこで、陶芸の作家さんに”喝”を頂きました。

 率直に言って”甘い”って事を言われたと思います。面と向かって言われると正直ドキッとするし・・。結構へこみました。なんか情けなくなったりもしたんですが・・。
 
 しかしこういう喝はありがたいと思います。

 印象的な言葉は“なぜこういう事言うかって言うと、消えていった人も知ってるからね”って事でした。ありがたいと思うと同時にやはり自分はまだまだって事、再認識した次第です。
本棚に
 今日は本棚にあった、LIFE(写真集)があってそれを見てました。(僕が買ったやつではなく、僕の姉が買ったやつです。結構姉から影響受けることがありまして。)

 たまに写真見るの良いですよね、ほんと。

 090214_1120~01
 こんな写真や

 090214_1125~01 
 こんな写真が

いつも通り
 春一番の吹いた今日は夜まですごい風。外はビュンビュン風が吹いて、工場のトタンだったり、引き戸だったりがバンバン音をたてながら。”13日の金曜日だし、なんか不気味”っとか思いつつ昨日の続き。
 
 組立後のスツールの仕上げ、そしてオイル塗装。特に変わったこともなくいつも通りに。

 2月なのに暖かいな~って思いながらの作業でした。

 090213_1953~01
 塗装したスツール。ペーパーコードを編むので幕板の所は手形がいっぱいになっていしまってますが。
 とそうしたらすべって良くないもんで。
良い集中
 ちょっと遅くまで作業していて。久しぶりに良い感じで集中できてる感じでした。
ひとりでいると入ってしまう時があり、”あれこんな時間”って事がたまにあるんですが・・。

 こんな時間は後で考えると贅沢な時間なのかもって。
 
 今からもこんな時間過ごしたいですね。
 
 090212_2105~01
 組立中。

 090212_2230~01
 こんな感じに。

遅行
 先日見た記事の中で遅効性って言う言葉を目にしました。即効性ってい言葉はよく聞きますが、遅効性と言う言葉は多分初めて見た気がします。
 
 そこに書いてあったのは”本は遅効性の道具”って事でした。後で効いてくるって事ですよね。

 現代社会ではスピードが重視され即効性のある物事が重要って感じですが。

 遅効性な物事今後重要になるような気がします。

 即効性のある物事をやったからってすぐに結果が伴うかわからないし・・・。意外とすぐあきらめてしまいそうなきがするんですよね。即効性な物事でもいがいと遅効性だったりするかもしれないですしね。
 
 いずれにしても、遅効性って言葉を知るだけでもよかったと。

 090211_1916~01
 久々の休みに工場へ。明日研磨して組み立てまで行けるかと思うんですが・・。意外に進まなかったりするんですよね。
変化
 普通の日は何もしないと何もせずに過ぎて行くな~っと思います。

 変えたければ、行動、もしくは環境、付き合う人を変えない限りかえわらないと。変えようと思ったら、いろいろと普段の行動も変化させることが大事なのかも。すごい小さいことでも変えてみると今までと違った生活が送れるかもです。

 変化には新しい発見があるような気がします。それを大事にしていきたいと常に思ってる今日この頃です。
 
090208_1535~01
 福岡のお店で見た家具。面白い形で、いいかんじですよね。

 090209_2104~01
 ハイスツールホゾ加工中。加工の順番はある程度きまっていますが、僕の場合は以前働いていた工房の時の癖でホゾ付けてから穴あけるんですよね。だいたい穴あけてからホゾを作るようにって所がほとんどでしょうけど。
 もちろんどっちもできた方が、僕は良いと思っていますが。どっちか機械が空いてる方を使えるし。
そろそろ
 先月の読書強化月間も終わり(自分で勝手にそう言ってるだけですが・・)、そろそろ作りたいもんが出てきたので、デザインだけでもしたいな~と思っています。いろんな予定が入ってきててその準備もそろそろ始めないと。
 その予定は多分やらなくても普段の生活には関係ないことばかりだったりしますが・・。ほんとやればそれだけの反応が返ってくるのでいつもやろうとは心がけています。(もちろん時間的に無理な時もありますが)

 いつもそうやって次につなげて行く事、そして続けて行く事を心掛けていますが。そう言う意味では先月は大事な時間だったかも。

 求めないで自分のできることをやるだけですね。

 090207_2038~01
 ハイスツールの木取り。材はホワイトオークで。原寸書いたにも関わらず、やっぱり木の大きさとかを変えようかなと・・。
納得
 最近、僕に入ってくる情報は納得する事ばかり。振り返ってみるとこういう事だったのかと。

 周りに流されず!なんて考えても・・、新しいものは気になるし、またそんな情報に溢れている。これやってみよう!って思っても、周りに相談したり、別の情報が入ってきてやらなくてもよいのかと思うとする。しかし時間が経つとやっぱりやろうという事になり、いろんな事に納得することが多いのです。(もちろん相談して良かったという時もありますが)

 そうやりながら自分のスタイルが決まって行くのかもしれないですね。そうやって自分自身が納得して決断するのが人生でしょうし。もちろん折り合いをつけながら。
 
 ここにきて、納得できるようになってきているような気がします。(勘違いかもしれませんが・・・)
 
 090206_1841~01
 少し前に頼まれているハイスツールの原寸図を、何日間かボーっとどうしようかとスケッチしながら考えたりしていて・・。
 ちょっとした所になんですが、悩むんですよね~。まあ悩むって事は考えてるって事で良い事ではありますよね。
夜に
 夜、友人のN尾さんの所へ。なぜかというと、今週末、月一回のカフェをするみたいで、その時使う家具を貸すことになっていたため。
 僕もいろんな人に見てもらえるのは良いことだしと思い・・。そして帰ってきたときにどんな反応あったか聞くのも楽しみだし。持って行ったら部屋が狭くなったので少し大きかったかなとか思い・・。

 その後、いろんな話をして帰りました。(長居させてもらい、ありがとうございました。)
 

 090205_2033~01
 とりあえず、こんな感じで・・・。家がまた良いんですが、今回は家具を撮ったので・・すいません。

 090205_2208~01
 帰りに、お礼にと以前N尾さんが仕事でデザインに参加したウェグナー展のパンフレット(1991年に福岡であったらしい・・)、そしてパンと、欅(けやき)の苗木頂きました。欅は明日、親父が植えると張りきってました。
見て見ぬふり
 今週は以前から気になって見て見ぬふりしてた機械のメンテナンスを。仕事中の空いた時間に

今まで、仕事が止まるしできない、やれないと言うことを言い訳にして…。
みんなに気持ちよく仕事ができる環境を作るのも大切だな~と。といいつつ、僕自身も気持ちよく作業できるし。

ちょっとしたきっかけがあればやるんですけどね。
ますます
 今日の新聞記事に載ってました。

 帰りがけに事務所で記事を見せてもらい・・。コピーしたやつを持って友人のSさんに会う。少し話して今度は同じ町内に住むおばあちゃんの所に寄って帰りました。
 喜んでくれてうれしかったな~。

 ほんと周りのみなさんのおかげでって思う事ばかりです。会社の工場で仕事中にも関わらず取材受けさせてもらって、社長はじめ会社の皆さんはもちろん、周りのみなさんにもますます感謝っすね。

 そして今後もますます精進ってところでしょうか。

 090203_1905~01
 帰りにおばあちゃんから”いちご持って帰らんね”ってお土産にもらいました。ほんとうまそうです。明日の朝食べたいっすね~。
唐津周りで
 昨日、唐津周りで糸島まで。昨年の11月に行われた杉モノデザイン展でお話させていただいた杉の木クラフトさん(http://www.suginokicraft.com/)の工房まで行ってきました。
 唐津周りで行くのは何年振りか?海を見ながらのドライブになりましたが・・・。

 工房について見た瞬間いい場所だな~ってホレボレ。工房も広くまた自作の道具などたくさんあり勉強勉強って感じでした。
 またお話も聞かせていただいて・・・また勉強勉強って感じで。

 先輩の話はいろんな意味で為になる事ばかり、もちろん厳しい話もありますが・・・。

 090201_1754~02
 友人のN尾さん。”杉の木クラフトさんの所に行くんですよ~”って話したら俺も一緒に行く!!”って事で
 ちなみに巻きストーブは杉の木クラフトさんのご主人の設計で鉄工所に作ってもらったらしいです。なかなかいい感じの巻きストーブでした。薪を入れるところが大きくて使いやすいって事らしいです。

 090201_1800~01
 工房の入口。もともと建具屋の工場だったらしい。戸がでかいっすよね。
突っ込まれて
 昨日N君に聞かれた時に”う~ん”と悩む事が。
 
 僕の色の家具って言う話。”どんな家具作るの?”とかですけど・・・。僕は家具作ってる言うと決まって言われます”どんなの作るの?” 

 はっきり言って、時間が解決するのかなとも思っています。今まで働いていた工房、そして今のメーカーに影響は受けてるし、家具を見て本物だなって思う物は和家具、洋家具にしろ良いんですよね。
 良いものは確かに良いんですよね。

 その中で何作るかはおのずと決まって行くはずです。やはりそう言うのは見てもらって判断してもらうのが一番なのかも。

 甘い!っていわれそうですけど。まだまだ修行ってことですかね。

 しかし今日髪切りに行った時、スタイリストの友人が言ってました。”なんかしなきゃっておもってないね~、技術的にもサービス的にも。いつも通りやって気に行ってもらえばいいとおもってるから”

 いつも通りの自然体で家具作って行けばいいのかな。
Designed by aykm.