bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
突然
 昨日、突然の電話が。それも携帯ではなく工場の電話に・・・

誰からかと言うと、以前知り合って友達になった新聞記者のN君。今年初めての連絡で”なんで工場に?”って思ったら。携帯を水没してアドレスがなくなったという事でした。
 こっちも連絡してないしとか思いつつ、わざわざありがとうとか思ったりして・・

 そんなやりとりをした後N君が”いきなりなんですけど、bookmountainさんを取材したいですけど”

 僕”俺なんかでいいの?”
 
 N君”もちろん、お願いします”って

 で今日、取材受けました。
 来週のN日本新聞の地方版に載るらしいです。
 
 N君ありがとうございました。
スポンサーサイト



どっちも
 毎年この時期になるとお世話になっているM先生に頼まれものが。
ひな祭り用の板。
 毎年の事で今年はすっかり忘れていて、そろそろ準備されるかなと思い仕事後に木取り寸法をカットして、帰る途中に届けて帰宅。
 
 今日は仕事でも木取りしてたので切りまくってました。大量に木取りしたりすると、仕事したって感じです。体を使う仕事したら、いい考えが出てくるという話を聞いたことあるんですが、なんとなくわかるような気がします。
 
 どっちかばかりでなくどっちもやるのが、つまり製作もデザインもどっちもやるのがいいなと思う今日この頃。
 
 090128_1928~01
 板の上にはひな人形がのるらしい。棒はさげもん用で使うらしい。材は、桐、胡桃、ブラックウォールナット、楠、パイン、アルダー、そんなところでしょうか。普段使わない楠の匂いがホワ~って工場に広がってました。
残念ながら
 昨年作った二人掛けのベンチソファの肘が気になっていて、いつか肘のところだけ作り直そうと思っていて、昨日から切ったりしてみました・・・。(今ある肘を切ったり削ったりしてなんとかならんかなって思っていたんですが)しかし逆に変な感じになってしまい・・・。

 残念ながら肘部分だけ切り取ってまた新たな肘をつけた方が良いかなと・・。見ながら全然良くないな~って思ってしまって。

 気長に考えてみますかね。
  
  090127_1827~01
 奥が切り取った肘。う~ん・・・。いつもの目線になると・・。
できたから
 昨日、椅子張り屋さんから先日お願いしてたソファの張り替えできたよって電話が。

 早速仕事後に取りに行くと、ちょっと不具合。その場でちょちょっと直して貰いました。張りだけを見たらいまいちピンとこなかったんですが・・。
 
 よくなってよかった。

 090127_0018~01
 こんな感じ。

 090127_0017~01
 そしてまたこんな感じ。張りの色違う色でもよかったかなと・・。
雪の夜
 九州北部では雪が。はっきり行ってあまり家から出たくないですが・・。
 こんな日は家からでるとろくなことはないですよね、台風の日とかと一緒で。
 
 といいつつ昼から出たりして。

 夜は雪が激しくなり・・・明日つもるんでしょうか?

 090124_2012~01
 雪の夜、夕飯で”カフェはじめ”に行きました。あまり人もこないし居心地がすごいいいので。たまに行くカフェになってます。写真の牛にはミルクが・・。笑顔になってより満足ですね。

  090124_1931~01
 公園の木には雪が。寒くて、雪降ると大変ですがこの光景見れるのもまたいいかなと。
きをつけて
 何日か前、友人のお見舞いに。
刃物を扱う仕事なのでいつも危険と隣り合わせって事を改めて認識させられました。もうちょっと入院するらしいですが・・。

 友人は思ったより元気でよかった。また普段話さない事なんか話したりして・・・なんかいつもの自分でないような話を。
 たぶん”そんな人やったっけ”って思われたかも。
ちなみに読書強化月間の僕ですが、差し入れに最近気になった雑誌のブルータス(ブルータス大学開講)ともう一冊を持っていきました。

 ゆっくり養生してから復帰してほしいものです。
強化月間?
 先日も書きましたが、読書を続けています。仕事の休憩時間、昼休みなども使って・・。
強化月間って感じでしょうか?
 たまたま読んでる本で同じような事が”現代人は呼吸が浅い”って事。

 深くゆっくり息をして体の持っている機能を十二分に使うことを意識する事はとてもいい事らしいです。
そう考えていると、人間の可能性を今の人間は十二分に使えていないような気が・・。

 たまには深くゆっくり息をして、自分の可能性をもっと使えるようにと・・・。もちろんリラックスにもなりますしね。
いずれ
 以前、なんかで聞いた言葉がふと思い出した。まず与えないとダメだ!みたいなこと。
 
 その時の話はなんだったっけかな~。まず与えてから受け取るという事を言われてたような。
 若いうちは特に与え続けろ見たいなこと。すぐに受け取りたい(欲しい、欲しい)と思っていてはいけないと。今の時代は特に与えようとしないとも言われていたような。

 って事は与えれたらチャンスが増えるってことでしょうか?
 
 また先日TVに出ていた方のお話で、目標を決める時一番大切な事は名前、日付の次に奉仕活動、その後に目標がくるらしい。なんでも奉仕活動により心を鍛えないと目標は達成できないという事らしい。
 それはつまり与えることなのかも。

 そうするうちに、いずれ受け取る時がくるんでしょうね。

 090118_1458~0001
 福岡市内の愛宕神社へ。高台で眺めが良くて。(晴れていればもっと気持ちよかったと思うんですけど)初詣というところでしょうか?

 090118_1514~0001
 愛宕神社の下にあるカフェ(愛宕倶楽部)にて。居心地が良くて長居してしまった。森の向こうには福岡タワーが(わかりにくいですが)。特にサギの営巣地として有名らしい愛宕山ですが・・。行った時にはメジロが居ましたね。
たまには
 会社の仕事ではほとんど製作(加工)してないっと言っていい感じです。そんな僕もたまには製作と言うか加工をすることが。(僕は資材発注、そして材料の木取り、加工前の段取りをしている感じ。もちろん雑用も)
 
 久々やった製作ですが、別注のローテーブル(ブラックウォールナットの無垢)。現物で合わせるしかないのでその通りやって行くのみですね。
 
 090116_1146~0001
 足と棚板は仮組みして、穴位置を確認して穴あけ。

 090116_1333~0001
 組立、少し気になったので写真の状態のあとプレスにかけて。
仕事後は
 仕事後は昨日研磨して色を剥いだ木部に塗装。こんな所でやっていいのかって言う所で塗装。
ノックダウン式の部材を仮組みして。

 明日の会社の仕事後も塗装でしょうかね。

 090115_1831~0001
  ブラウンで塗ったんですが、なんか赤っぽくなってしまってそうな。写真では暗いのでわからないと思いますが。そう言えば、この一人掛けソファは日田にあるメーカーがかなり昔に作ってたやつです。
衝動
 仕事中、材料待ちなどなどモロモロあり掃除することに。 今までやることがなかった場所を。(前の工場長ここから先はやらなくていいからって言われてた場所) 一部2階がありそこは基本的に使わなくなった物の物置みたいになってる。
そこに3台位一人掛けのソファが。前々から気にはなっていたんですが…。
 
 今回掃除するついでにホコリ取って見てみようと。 木部に割れがあり、クッション部分はかなり汚く張り替え必至だけど、どうにか使えそうなのでちょっとリペアしようかなと。(社長に貰って良いか聞いたら、"そんなもんあった?いらないからどうぞ"と)

 張り替えにちょっとお金掛かりそうだけど。
 
 衝動にかられてやることに。

 090114_1901~0001
 ノックダウン式なので分解して。左が塗装を剥してみたところ。材はブナでした。  

 090114_1652~0001
 結構汚く・・・。仕事後に貼り屋さんに持って行って相談。やっぱり1万は超えそうです。勉強代と思って。
ここ何日か
 佐賀ではここ何日か雪が降るような天気。(積りはしませんが)

 そんな寒い日が続くので、読書なんかにしたりして引きこもっています。
 ここ最近読む本で書いてある事。作者は違うのに意外と似てたりしています。ある種同じ警告のようなものを言いたいのかも・・。

 情報が多い世の中で、本能を減退していく現代人。動物の本能を取り戻さないといけないのかな~と思ったり。
 
 090111_1600~0001
 先日、知り合いの所に(人生の先輩にいろいろ話を聞きに)行ったんですが。その時手ぶらで行くのもと思い寄って行った多久まんじゅうのお店。
 うまいと聞いてたんですが・・。うまかったっすね~。
誰の?
 今年に入って何日か過ぎましたが先日久しぶりに友人Mさんからメール。結婚式で使うであろう額など作れない?見たいなことを言われ少しやりとり。
 結局めんどくさくなって電話。僕は友達の結婚式とかで使ったりするのかと思ってたんですが・・。よくよく話してて聞いてみました?
 
 僕”誰の結婚式?えっ、もしかして自分の結婚式?”
 
 Mさん”そうだよ。”
 
 僕”まじで!!”

 そんなやりとり。一年以上あってなかったらそんな事に。
 Mさんおめでとうございます。
 
 090109_1829~0001
 先日から試しに作っていたやつ。
フリーで
 仕事終り、友人のSさん宅へ。何で行ったかというと、絵心がない僕なんですが、絵の描き方教えてもらいに。(フリーでパースの描き方を教えてもらいに)
 
 ”そっか”と思う事が多々。勉強になります。

 Sさんに感謝です。

 090107_2123~0001
 試しにちょっと作ってるもの・・。なんになるんでしょうか。
貧乏性のこの冬は
  冬寒いっすよね。で、この冬からやりだしたペットボトル湯たんぽ。

 おかあさんが"これいいよ!”って言うのでやりだしたら・・。良いっすねほんと。
 ストーブにはお湯が沸いてるし。

 湯たんぽ買ってもいいんですが、ペットボトルで用が足りるので・・

 貧乏性なんでしょうね、僕。

 090106_2246~0001
 お湯を入れて・・・

 090106_2247~0001
 熱いので新聞紙とタオルでやけどしないように。すごいい気持ちよくて。もうないと困ります。
始動
 正月も終わり、年々飲む量が減っている僕ですが、昨日はいつにもましてボーっと過ごしてしまいました。その反動でいつも”やらなっ”て思うんですが。

 今日から会社は仕事始め。"あけましておめでとうございます"って始まった朝でしたが・・、いつの間にか夕方になってました。
 今年は会社が美術館で展示会するらしく、もしかしたら僕らも出せるらしい。売るっていう目的ではなく見てもらうっていうスタンスらしいですが。それを続けていかないとなかなか認知されないってことでしょうけど。
  
 090106_1748~0001
 仕事後はまず研ぎから。昨年もお世話になりましたが、今年もよろしくお願いしますという事で。
 
 そうそう家に着いたら僕が出したはずの年賀状が、たまに配達されず戻ってくるときありますよね・・(住所が間違っていたみたいで)。s介すいません、明日出します。
あけましてなつかしい
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 年始から懐かしい事に兵庫時代の親方からお電話を頂き、今年もより一層がんばろうと思っている次第です。(話したのは何年ぶりでしょうか?ますます活躍されているみたいです。家具工房アウゲhttp://artwood-auge.com/すごい家具作られています。)
 
 090102_1727~0001
 年末に組み立てていたイージーチェアー。年始から座ってみたりして・・。親父にダメ出しされ・・・。次回につながる事でしょう。

 090102_2112~0001
 夜、友人のT弘とT山夫妻の家に行くことに。夕飯をごちそうになりいろいろ話した後T弘と二人初詣。鳥居の縄をくぐって。

 090102_2115~0001
 武雄神社の神殿は白塗り。
Designed by aykm.