bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
ぐるぐる
 今日は町内、その周辺をぐるぐる。
 午前中は今月初めにカウンターを納めたhair shop DanDanさんで髪を切ってもらう。

 その後正午くらいになってしまったんですが、そのまま知り合いの方から町内の稲佐神社で陶芸の個展を見に。稲佐神社の隣で陶芸されてる橋本さんという方の。

 男一人、個展。入りにくいですが・・。
 
 少し見てまわって、”あの知り合いの○○さんから聞いて見に来ました。家具作ってますbookmountainです。”と
 あーなんか聞いたことあるかも見たいな感じでお話。そしてお客さんが僕一人になると、
 橋本さん”飯食った?”
 僕”いやまだですけど・・。”
 橋本さん”一緒に飯食おうか。”って

 っていう事でお昼御馳走になりながらいろいろお話。何かを作る方と話をするといつも言葉に困ってしまうですよね。何を話せばとか。それぞれの世界があるから。
 橋本さんの作品は暖かいような気はしました。こういうのはその場で言葉にできないことがしばしば。ってことで作る以外の事をいろいろ話して。
 今度は自分の事ももっと話せるように。

 その後はまた隣の市で知り合いの方、同級生に会って帰宅。来月、忘年会しましょとかいう話したような。早いっすね今年もあとヒトツキですね。
  
 081130_1219~0001
 稲佐神社の本殿の方から見たら銀杏が。めっちゃ黄色。

 081130_1219~0002
 銀杏全貌。眼下には白石平野。

 081130_1221~0001
 銀杏の向こうには有明海が。銀杏以外にもカエデやら紅葉がめちゃくちゃきれいでした。楠、銀杏の巨木もあるし。鎮守の森ですね。ちなみに今年稲佐の森の植林に行った時にも来てるんですが、この季節が一番きれいなんじゃないですかね。今週まではまだ紅葉きれいかも。

 081130_1719~0001
 橋本さんの焼き物を買ってついてきたのが亀の子たわし。宝船本亀束子て言うのが本名らしいです。
スポンサーサイト



萎縮しないように
 ある本を読んでいて、”自信がないと萎縮していしまう、しかし自信がなくても委縮してはダメ”って言っていて。”それも善し悪しだけどね”って付け加えてあった。
 無理してやるのはなんか違うような気がします。結果として自信が付いていて萎縮しないようになるのが理想かと。話せば話すほど自分の実力の無さが露呈してくるだろうし・・。
 
 やはり継続の先にある自信を手に入れ、萎縮しないで話せるようになることが一番かと。何事もすぐには手に入らないもんですね。

 そう言えば、女優の菅井きんさんが今度初主演するらしい。継続の果てに、すごいですね。
 最近まで使っていたダルマストーブ。もう本体が割れてしまって限界がきていたので、どうにかあたらしいやつを欲しいなと思い会社に相談。渋々買っていいよって事で。

 今回のダルマストーブは少しでかいような。大事に使わないとだめですね。
 
 081125_1830~0001
 新しいダルマストーブがきました。これでなんとか冬が乗りきれるかな?
紅葉狩り
 昨日、昼過ぎから基山町にある大興善寺へ。たまたま昼休みに見た佐賀のニュースに出ていたので。
行ってみたら春はつつじ、秋はもみじで有名なお寺で。

 よかったです。佐賀県内にもこんなとこあるんですね。
 
 081123_1600~0002
 長い階段を上った後にまず見えてきて。

 081123_1601~0001
 すぐ左に地蔵と巨木(楠)と色づいた葉。

 081123_1605~0001
 少し上から。
 
 081123_1658~0001
 庭園(一人500円)に入って、茅葺の建物があったり・・広くて綺麗でした。そんなところにかなり大きな木の切り株にもみじが一枚。

 081123_1715~0001
 庭園内は17時からライトアップされてました。(今日までらしいですけど)
 今月末までは綺麗かと。色づいてない葉もかなりありました。
備えあったけど・・
 朝から戸の取り付けに。

 実は昨日何もないだろうと思い準備していかなくも良いかなと思っていたんですが・・、”いや現場は何あるかわからない”って思いノコ、カンナ、ノミを手入れして持って出発。

 現場について戸を注文してくれたN尾さん(武雄のデザイン事務所をやられているですけど)と話しつつ、時々手伝ってもらい作業。”さ、戸をかけようとしたら(吊り戸だったんですけど)”あれ?入らないやん!やば!”って。
 そこで考えた末、”これ切ってもいいですか?”って僕。”いいよ”。とN尾さん(ほんとは切らないほうが良かったんでしょうけど。スイマセン)
 結局ノコ、カンナ、ノミを使って現場を少しいじらせてもらって、何とか取り付け完了。終わったときはちょうどお昼。(今度切った部分に、変わりに部材を取り付けに行くことになりましたけど。)
 改めて、現場は備えていかないとって。(しかし今回はN尾さんのご好意があったから良かったものの・・・。)
 suku10 024 - コピー (2)
 表から見た戸。今回この戸を作るきっかけは、たまたまN尾さんが月一回やられているカフェに知り合いのMさんの紹介で行くことに。6月初めだったでしょうか?僕がたまたま車に乗せていた椅子を見せたりしながらいろいろ話させてもらい、その日は帰宅。後日連絡があり、何かと思ったらbookmountain君、戸とか作る?”って話を頂いて。 
 というものの11月までかかってしまって。スイマセン。

 suku10 028-1
 取っ手、そして金具は友人の愛媛で鉄作家として活躍しているT郎くんに。N尾さんも”いいね~”って
備えて
 明日に備えて今日は早めの帰宅。喜んで貰えたらうれしいんですが・・・。
 081122_1249~0001
 取っ手が付き、明日納品予定です。ガラスは現場で。
必要
 今日友人から電話が。変な時間に着信があったので、何かあったかなと思い仕事が終わってからかけ直すと、”仕事を辞めた”とポツリ。

 次に行くために通らなければならない道で、本人が学ぶために今回の事は必要なのかな。必要な物事は必要な時にいつも起こるんでしょうね。
  僕も仕事辞めた時を少し思い出してそんな事を思ってみたり・・。

 必要なんでしょうね、その経験。
 
 081121_1900~0001
 お客さんからこれを使ってほしいと渡されたガラス。物置においてあったからか少し汚れが。
 その汚れを落とそうと工場のシンクで亀の子を取ろうとした瞬間"なんか黒いのが乗ってるな"と思いながら手を伸ばして、手にする寸前で"黒いのってもしや…○○ブリ?”すかさず手を引っ込めて見るとビンゴ。
 危うく一緒に握り締める所でした。この季節は動きが鈍くなってて…困ります。いつもみたくとっとと逃げてほしいものです。
 そんな事はありましたがガラスはきれいに。

 081121_2116~0001
 今日は仕事時間に少しだけ抜けて、佐賀市内まで。技能士の賞状をありがたく頂いてきました。 この資格持ってるからってなんもできないですけどね。この資格より実力がほしいもんです。
声が…
寒い日が続き、喉にきまして…。声が出しづらい。

081120_1857~0001
 戸の塗装。白くなりました。
寒い
 今日は急に寒くなりましたね。工場の天井がかなり高いのでこの季節はしんどいですね。とりあえず少し慣れないとダメですね。明日は山沿いでは雪とか言ってるみたいやし・・。
 
 みなさんも体調気を付けて。

 081118_1751~0001
 友人のT君(鉄の作家)に作ってもらった鉄の取っ手。8月には貰ってたんですが・・。遅くなりまして・・。
 いよいよ塗装です。

 081118_2230~0001
 N社のKさんから例のステッカー届きました。早速貼りたいと思います。
すぐ
 昨日は昼から工場で戸の加工。なかなか進まないですね。考えながらやるというのは。決まったもの作るのと違って。
 現場見ないと決まらないこともあるので今日の帰りに寄って見て、お客さんと話してきました。なんとか終わるメドがたちました。

 ところで、昨日の作業中に聞いてたラジオで、某車メーカN社の販売店で”このラジオ聞いてます”って言えばステッカー貰えますと。
 もらい行きたいな~とか思っていた所、友人O君とその彼女から電話が。何事かと思ったら、”bookmountainさんステッカー貰いましたよ。いいっしょ!帰り道にある販売店全部に寄って帰りますわ!”とか言ってました。
 
 僕もいいな~と思いつつN社に勤める友人Kさん(いつも車の車検でお世話になってまして)に電話。
 Kさん”どうした?”
 僕”いや~、こんな事で電話して申し訳ないですけど・・・、ステッカー下さい”
 Kさん”え~~~、なんそれ。事故したかと思ったやん。え~~。”
 まだステッカーきてないらしく、今度送ってくれるそうです。

 ありがとうございます、Kさん。

 081116_1825~0001
 戸枠を削り中。ガラス入れて削り。塗装後現場でガラスを入れる予定。
蔵へ
 先日から行われている、杉モノデザイン展。

 今日は友人のYっちを誘って杉モノデザイン展、ライブへ。(ほかの友人も誘ったんですが忙しいみたいで・・)
 フォリカンという福岡のアフリカンパーカッショングループのライブでした。アフリカの楽器がなんとも心地よくて・・、たぶん夢に出てきそう・・。

 その後、蔵の若旦那のA馬さんに無理行って展示会場を開けてもらい友人と展示会場を見て回り。なんと嬉しい事に会社の商品が一つ売れたとの事。
 社長に”杉モノデザイン展に会社の商品を出したいですけど”って言った僕としては経費ぐらいは出たかなと。ほんとありがたい事です。(まさか売れると思って出してないですから)

 連れて行った友人Yっちの家の目と鼻の先にある”四季のごはん 紘(ひろ)”さんの御夫婦と初対面して今度飲みましょうなんて事になったみたい。多分今度遊びに行けると思います。僕もまだ行ったことないですから・・。楽しみです。
 
 面白い出会い、そしてそんな繋がりが出来ていくのはうれしいもんです。

 081117_0802~0001
 ライブのチケットは杉。
伝え方
 最近、ちょっと思う事。会社の仕事で人に伝えるのは難しいなと。

例えば、A君に”こうやってやっといて”って言って失敗したら。伝え方も悪かったな~と思うんですよね。もちろん本人にも分らなかったら聞く必要あると思うんですが。
 かと言って張り付いてチェックするわけにもいかないし・・。

 失敗して当然と思う一方、自分の力の無さも感じますね。

 うまい伝え方、身につけたいっすね。
 
  081114_1654~0001
 お客さんから預かっていたガラ入りのガラスを(以前建具に使っていたガラスらしいです)、ガラス屋さんに決まった寸法に切ってもらいまして・・。とりあえず入ったところ。まだ固定も何もしてないので。後は取っ手なんか付けて、塗装もありますし・・。
 スイマセン、来週まではかかりそうですね。

 081114_2154~0001
 家族の誕生日でケーキにありつけました。やっぱりケーキうまいっすね。笑顔になりますね。
余談
 余談ですが、今日すごく印象に残った事が、朝のラジオで。
芸人さんのNやまきんにくん(福岡市出身)の趣味は健康との事。

 “趣味健康って!”思いましたが。

 081113_1926~0001
 少しずつ加工が終わって行ってます。四角い窓にガラスが入る予定です。

 081110_1724~0001
 火曜だったかな?秋の夕日です。朝晩の冷え込みで体調崩さないようにしたいもんです。
悔いがないように
 昨日知り合いの方の不幸がありお悔みに行くことになり・・・、すごい悲しくて・・。

 そんな時に思ったこと。やっぱり悔いがないように生きていかないと。若くしてもいつそういう日がくるかわからないと思ったら、やろうという気持ちが。

 がんばろう悔いがないように。
 
 081111_2007~0001
 戸の加工中。丸ノコで切れ目を入れて、どうしても入らない部分は手ノコで。ズレないように慎重に。

 081111_2055~0001
 切れて窓が空きました。まだまだ加工が残っています。

 081109_1243~0001
 先日の日曜日、熊本まで行ってきました。その時友人のT弘に連れて行ってもらった大黒らーめん。熊本ラーメンらしくニンニクが・・・。その日はにんにく臭がきつかったはず。もちろんうまかったですよ。ちなみに有名人のサインはかなりありました。
有意義
 昨日は昼から杉モノデザイン展へ。

 僕の会社の商品も出させてもらっているし、おまけに東京からデザイナーさん(杉ダラ3兄弟)が来られてセミナーもあるという事で。(日本全国スギダラケ倶楽部というものがありましてそこのトップスリーですね。詳しくはhttp://sugidara.jp/
 
 で、14時からのセミナー。
 とにかく話が面白くてあっという間に時間が過ぎていきました。
 
 杉で日本人の文化を取り戻す。そんな心意気が伝わってきました。そしてとにかく熱いんですよね。未来にむけて杉で地方を元気にするぞみたな。失われていく大切なものを、都会にいるとわからないものを杉を通して取り戻す。そんな事を言われてるな~と一人感じていました。

 そういう意味では杉の家具もありなのかな。身近ににある杉を使う、そんな家具もありなのかなと。

 081108_1330~0001
 会場へ。茅葺き屋根がめっちゃキレイ。なんせ建物がすごいです。

 081108_1353~0001
 蔵には杉モノが沢山。で、ここで後ろから”bookmountain君”って声をかけられ振り向くと高校時代の同級生のU田さんにバッタリ。ほんとびっくり!

 081108_1731~0001
 ちょっと写真が悪いですが、セミナーの後の質問など参加者の含めての座談会。(左から南雲さん、千代田さん、若杉さん)
 最近仲良くさせてもらっていて、今回の企画にも参加されていたN尾さんが座談会で進行を。いきなり”bookmountain君質問ないですか?”って振られ・・・。ちょっと的外れな質問してしまい・・スイマセン。この時南雲さんが来ていた学生さんに”いろんな人と話した方がいい。自分の近い人ばかりにいるのはもったいない”みたいな事を言われていました。
 今回感じたことは話すこと、伝えることがすごい大事だなと言う事を感じました。どう言われようと伝えていけば、周りが変わりだすこともあるよって事を。またいろんな人に自分を伝えることは大事でもあるかなと。
 なんか自分はこれこれこういうものって言わない人、信用できないしね。

 ちなみにこの座談会の後、N尾さんの誘いもあり場違いかもしれませんが飲み会まで参加してきました。同業者のiさんとも久々で、また大分でやられている職人さんなどの話も聞け有意義でした。
 お酒が入るといろいろ聞けて良いっすねほんと。
懐かしい
 工場でラジオを流してると、懐かしい!って思う事がしばしば。最近はNew OrderのRegretが流れていて懐かしいなと。
 音楽って流れていたときの事思い出したりしますが、この曲については特に覚えてないけど、学生の頃、10年前くらいでしょうか?
 そういえば、高校の時は日曜に洋楽のラジオ番組をよく聴いてました。友人のSげると月曜はその話をするみたいな感じで。よくよく考えたらその頃から引きこもりだったんでしょうね。工場でラジオ、僕には至福の時間なのかも・・・。

 081107_1907~0001
 戸の詳細を確認の為、ゴチャゴチャ書いてる所。なかなか決まらなかったんですが、ようやく決定し作業開始です。もちろんラジオ聞きながら
 
痛感
 先日、仕事終りに社長(うちの社長はデザインに、図面も引きますんで。いわゆるデザイナーでしょうか)にいろいろ聞きたいことを聞きに、家具周りの金物関係。

 話せば話すほど”自分の知らないことばかりだな~”って実力の無さを痛感。と共にいろいろ教えてもらえる環境に感謝です。

 そんな僕にもちょっと嬉しい話が。先日、熊本に出させてもらっていた椅子2脚。そのうちの1脚を欲しいという方から連絡が。今まで出して売れるって事はなかったんで。
 
 ほんと、欲しいと言ってもらえるのはありがたいですし、おまけにちょっと自信にもなります。

 って事で日曜は熊本まで。

 080921_1233~0003
 日曜納品予定の椅子。座面にクッションがのります。
やっと
 約10日間故障で使えなかったルーターマシン。今日やっと入れ替えがありました。
今までと同じ型の中古のルーターマシン。
 同じ中古でも”もっといいやつにしようか”って社長に言われたんですが、”価格が安いし慣れているやつで十分です”と僕。実際治具とかもあるし・・。

 これでまた仕事がはかどるはず。 
 
 081106_1035~0001
 入れ替えを待つ新しいルーターマシン。横に見える木屑は前の奴を動かした後に出てきた木屑。こんなにたまってるとは・・、基本的に動かせないので。
 整備された機械はいいですね。
ガタ
 先週から会社の機械が故障する事がしばしば。

 まず小さいバンドソーのドライブベルトが切れ、その後昇降盤(丸のこ盤)のベルトもゆるんで今にもいつ切れてもおかしくない状態。(これは新しいベルトに取り換えて、ついでに微調整していい感じになりました。)
 そして最近一番調子が悪かったルーターマシンがとうとう回らなくなってしまった。
 
 どうにか修理できないかと機械屋さんに言ってみるものの、”もうこれはダメやね”と一言。

 って事で今現在使えない機械が二つ。
こういう時にタイミング悪く、その機械を使う仕事がくるもの。
 
 今週中には復旧の見込みですけど、途中までの仕事がそろそろ溜まってきたかな~。
古い機械(S30年代とかの機械なんで・・)ばかりなのでガタきますよね。

 今後もこういう事はチラホラあるでしょうね。

 081104_1236~0001
 長い事使ってきたルーターマシン。お疲れ様でした。
そういえば
 そう言えば、先月作っていたカウンター。先週納品してきました。たまたま、別の業者さんがいらしたんで、入れるの手伝ってもらい、無事に入ってホッとしました。(現場に行かないとわからない事もあり天板だけ現場で取り付け。)
 
 Image161.jpg
 カウンター、6日オープンなのでもうお祝いの花が。

 Image163.jpg
 店内。ひとりでやられるので、要予約との事。

HairShop DanDan
■佐賀県杵島郡白石町戸ヶ里277-3
■TEL 0954-65-2765
連休なのに
 連休前日、急に寒くなったせいか。体調が・・・。そのせいで連休中はほとんど家から出ず。

 連休最終日、かろうじて会う予定だった友人ともTともあえず。(いろいろ忙しいんでしょう)
そういうタイミングだったという事で。

 夜、ようやく別の友人と夜飯を食べに。人と話してなかった分いつも以上に話。友人には迷惑だったかもしれないけど、僕の精神衛生上話せてよかった。

 081103_2125~0001
 佐賀市内でたまたま入った中華屋さん。やっぱり中華はハズレがないですね。
Designed by aykm.