昨日くらしの工芸展2008の表彰式に出席するため、早朝から熊本へ。
10時から始まる予定だったので7時前に出て着いたのは9時15分。結構スムーズに行きました。
式が始まるとお偉いさんの話やら何やら。審査員奨励賞にかろうじて入った僕は最後に賞状を、緊張しながら。前に出てもらったのは中学の卒業式以来。
式の後に僕のを賞に選んでくださった審査員でプロダクトデザイナーの先生からいろいろとアドバイスを。”もう少しこうしたらとか、ここは良かったとか。でもやっぱりあそこが気になるんよな~”と付け加えられて。”今後もがんばって”と一言。
貴重なお話を聞けてよかった。ますます精進して行きたいもんです。

式の後開会のテープカット。熊本伝統工芸館にて10月28日~11月3日まで開催です。

式の前に工芸館から見た熊本城天守閣。

で、天守閣に登りまして。下に見える屋根は最近できた噂の本丸。

本丸の中は梁が見えていて・・、すごいっすね。

金ぴかの部屋もありつつ。

昔の襖。新しい板は2,3枚の板でできてましたが、昔の襖は1枚で板に書いてあります。

闇り通路という地下通路。あの柱はケヤキで50~60センチくらいあり、すごいっすね。
10時から始まる予定だったので7時前に出て着いたのは9時15分。結構スムーズに行きました。
式が始まるとお偉いさんの話やら何やら。審査員奨励賞にかろうじて入った僕は最後に賞状を、緊張しながら。前に出てもらったのは中学の卒業式以来。
式の後に僕のを賞に選んでくださった審査員でプロダクトデザイナーの先生からいろいろとアドバイスを。”もう少しこうしたらとか、ここは良かったとか。でもやっぱりあそこが気になるんよな~”と付け加えられて。”今後もがんばって”と一言。
貴重なお話を聞けてよかった。ますます精進して行きたいもんです。

式の後開会のテープカット。熊本伝統工芸館にて10月28日~11月3日まで開催です。

式の前に工芸館から見た熊本城天守閣。

で、天守閣に登りまして。下に見える屋根は最近できた噂の本丸。

本丸の中は梁が見えていて・・、すごいっすね。

金ぴかの部屋もありつつ。

昔の襖。新しい板は2,3枚の板でできてましたが、昔の襖は1枚で板に書いてあります。

闇り通路という地下通路。あの柱はケヤキで50~60センチくらいあり、すごいっすね。
通勤中によく聞くラジオ。秋の番組改編を期に変わって、今週のゲストが有名な漫画家さん。主人公がドンドン出世していく話題のあのマンガの。(最近社長になったみたいだし)
その漫画家さんが二日前かに言われていたこと。”嫌いな人、苦手な人に自分から近づく”って事をサラリーマン時代にやっていたと。
社内で仕事はできるけど少しきつい人だったので社内ではかなり避けられていた上司がいたらしい。しかし仕事はできるので上司なわけで・・・。学ぶべき事はあると思い近づくようにしていったらしいです。(ちょうど帰りの電車の方向が一緒だったらしいですけど)
そしたらいろんな事を勉強出来たらしい。カバン持ちで普段行けないような所にもお供したり、またその上司の弱音を聞いたり。
その事があの漫画にも生きているらしいです。
実際、きつい人の周りにいるとしんどい事もありますが、勉強になることも多々。
僕なんかは家具作っていて、本音を言ってくれる人があんまりいない。そう言う事をいつも言ってくれる人って大事にしていきたいっすね。
もちろんかなり凹む時ありますが・・・。少し時間が経てばやっぱりありがたいと思うんですよね。
その漫画家さんが二日前かに言われていたこと。”嫌いな人、苦手な人に自分から近づく”って事をサラリーマン時代にやっていたと。
社内で仕事はできるけど少しきつい人だったので社内ではかなり避けられていた上司がいたらしい。しかし仕事はできるので上司なわけで・・・。学ぶべき事はあると思い近づくようにしていったらしいです。(ちょうど帰りの電車の方向が一緒だったらしいですけど)
そしたらいろんな事を勉強出来たらしい。カバン持ちで普段行けないような所にもお供したり、またその上司の弱音を聞いたり。
その事があの漫画にも生きているらしいです。
実際、きつい人の周りにいるとしんどい事もありますが、勉強になることも多々。
僕なんかは家具作っていて、本音を言ってくれる人があんまりいない。そう言う事をいつも言ってくれる人って大事にしていきたいっすね。
もちろんかなり凹む時ありますが・・・。少し時間が経てばやっぱりありがたいと思うんですよね。
日曜夕方、武雄にあるデザイン事務所のN尾さんに会いに。
前々から話したいと思っていて、またちょっと仕事も頂いてたんで。そして厳木の白水さん(元酒蔵)で行われる杉モノデザイン展の話を少し。
そこで少し話されたことを帰り道深く考えてました。いろんな人と話すことって自分の頭にないものが入ってきて、また自分が考えている事を掘り下げて行くこともでき。そして自分の甘さなども・・・。
しかしこういう経験が未来の自分を作って行くんでしょうね。
多分家具作っていく中で、今作っている物と10年後作っている物すごい変わっていくのだろうなと。変わって行っていいとも思ってるんですけど。
自然に任せるのもいいのかなと。

佐賀の厳木で行われる杉モノデザイン展のフライヤー。
有名なデザイナーさんも来られるみたい来られるみたいですし、あとライブなんかのイベントも。
楽しい9日間になるはず。
前々から話したいと思っていて、またちょっと仕事も頂いてたんで。そして厳木の白水さん(元酒蔵)で行われる杉モノデザイン展の話を少し。
そこで少し話されたことを帰り道深く考えてました。いろんな人と話すことって自分の頭にないものが入ってきて、また自分が考えている事を掘り下げて行くこともでき。そして自分の甘さなども・・・。
しかしこういう経験が未来の自分を作って行くんでしょうね。
多分家具作っていく中で、今作っている物と10年後作っている物すごい変わっていくのだろうなと。変わって行っていいとも思ってるんですけど。
自然に任せるのもいいのかなと。

佐賀の厳木で行われる杉モノデザイン展のフライヤー。
有名なデザイナーさんも来られるみたい来られるみたいですし、あとライブなんかのイベントも。
楽しい9日間になるはず。
昨日の昼佐賀市内をブラブラ。前々から行きたかった市内にある映画館のシエマ。ちょっと時間がなく、お昼を食べただけだったんですが、居心地がよかった。今度は映画を見に来たいと。
で、その後近くの神社をぶらぶら。トイレを探してさまよってたら面白いものが。まずコマイヌ。見たことあるコマイヌの形ではなく、あんまり見たことない形も。神社のまわりには大きな楠があり”神社はいいな~”っと思いながらまたぶらぶら。
そしてまた見たことないものが、白磁の鳥居。有田焼で有名な佐賀ならでは。
意外と面白いものがあるんだなと・・・。

神社で見たコマイヌ。真ん中のがかわいいっすね。

白磁の鳥居こんなのがあるとは?ってびっくり。

白磁独特ですね。きれいっす。鍋島直茂氏が作らせたらしいです。
で、その後近くの神社をぶらぶら。トイレを探してさまよってたら面白いものが。まずコマイヌ。見たことあるコマイヌの形ではなく、あんまり見たことない形も。神社のまわりには大きな楠があり”神社はいいな~”っと思いながらまたぶらぶら。
そしてまた見たことないものが、白磁の鳥居。有田焼で有名な佐賀ならでは。
意外と面白いものがあるんだなと・・・。

神社で見たコマイヌ。真ん中のがかわいいっすね。

白磁の鳥居こんなのがあるとは?ってびっくり。

白磁独特ですね。きれいっす。鍋島直茂氏が作らせたらしいです。
先日から出しているコンペ。Sさんが行きたいと言ってたので一緒に。
見た後に、感想を聞きました。
”肘が気になる。なんかしっくりこない”って。僕自身も作る過程でかなり悩んでいた肘。作っている過程でも、切ったり、削ったり、試行錯誤していた肘。
無難なデザインにしてもよかったんですが・・・。
作れば作るほど、無難になりそうですが。どうにかこの経験を次につなげていきたいもの。
常に批評される側にいたいと思う今日この頃。
見た後に、感想を聞きました。
”肘が気になる。なんかしっくりこない”って。僕自身も作る過程でかなり悩んでいた肘。作っている過程でも、切ったり、削ったり、試行錯誤していた肘。
無難なデザインにしてもよかったんですが・・・。
作れば作るほど、無難になりそうですが。どうにかこの経験を次につなげていきたいもの。
常に批評される側にいたいと思う今日この頃。
先月、知り合いのMさんが"bookmountain君ちょっと木で作った小物かなんかない?”って言われ
僕”以前に作っていた箸ならありますけど”って
Mさんの知り合いの福岡市内のお店に置きたいんだけどっていう事でした。他にも小物作れないかった言われたんですが、忙しくて断っていて・・・。
で以前の同僚で夫婦で家具、小物作っているA夫妻を紹介。A夫妻も忙しい所協力してくれたみたい。今福岡市内ではアートをたずねる月って言うのが行われていて、そのお店も参加されています。
でお店なんですけど
□Making Room
〒810-0005
福岡市中央区清川2-1-21 Lassic2A
tel 092-531-5899
www.making-room.jp/
ハンドメイドの帽子、ストールなどがあり、ハンドメイド教室などもされています。詳しくはHPへ

焼き物も友人のK川氏のやつらしいです。箸はbookmountainです。

対馬でやってるKiiro家具製作所のA夫妻。
□Kiiro家具製作所 http://ki-iro.jp/
A夫妻は今週末、林野庁のコンペで入賞したらしく、福島まで表彰式に行くらしい。活躍してるみたいです。僕も頑張らなくてはと・・。
僕”以前に作っていた箸ならありますけど”って
Mさんの知り合いの福岡市内のお店に置きたいんだけどっていう事でした。他にも小物作れないかった言われたんですが、忙しくて断っていて・・・。
で以前の同僚で夫婦で家具、小物作っているA夫妻を紹介。A夫妻も忙しい所協力してくれたみたい。今福岡市内ではアートをたずねる月って言うのが行われていて、そのお店も参加されています。
でお店なんですけど
□Making Room
〒810-0005
福岡市中央区清川2-1-21 Lassic2A
tel 092-531-5899
www.making-room.jp/
ハンドメイドの帽子、ストールなどがあり、ハンドメイド教室などもされています。詳しくはHPへ

焼き物も友人のK川氏のやつらしいです。箸はbookmountainです。

対馬でやってるKiiro家具製作所のA夫妻。
□Kiiro家具製作所 http://ki-iro.jp/
A夫妻は今週末、林野庁のコンペで入賞したらしく、福島まで表彰式に行くらしい。活躍してるみたいです。僕も頑張らなくてはと・・。
ラジオを聞いてると、ルーティンワークをつらいみたいなことを言っているリスナーに某アーティストが”それは飯を食べる為にやることだから。その辛いルーティンワークをいかに楽しむか自分でルールを考えてやれば”みたいな事を言っていた。
連続する事はそれを体に染み込ませていき、いつの間にか自分自身の自信みたいなモノになるだろうし、それを乗り越えて初めて自分のモノにできるだろう。
連続する事の大切さを少し感じ、常に意識していたいものです。
なんの仕事にしてもしんどい事あるかもしれないが、やはり自分のものにするまでは連続する事。また大量にやることも必要ですね。
しんどいですがやはり乗り越えていきたいもの

工場で見つけたみの虫。(すっごいわかりにくいですが)ゆらゆら風にゆられてました。秋っすね~。
連続する事はそれを体に染み込ませていき、いつの間にか自分自身の自信みたいなモノになるだろうし、それを乗り越えて初めて自分のモノにできるだろう。
連続する事の大切さを少し感じ、常に意識していたいものです。
なんの仕事にしてもしんどい事あるかもしれないが、やはり自分のものにするまでは連続する事。また大量にやることも必要ですね。
しんどいですがやはり乗り越えていきたいもの

工場で見つけたみの虫。(すっごいわかりにくいですが)ゆらゆら風にゆられてました。秋っすね~。
| HOME |