bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
分解
 先日お伺いしたN尾さんから依頼されている戸。それに使うガラスをN尾さんが持たれていた建具から取って使ってくれということで。

 仕事帰りに分解、そしてどう使えばいいかなとか考えてました。ガラス屋さんに切ってもらわないと思いながらじっと見つめて・・。どうするか決めれないのでまた後日。
 

 081029_1728~0001
 まず縦に入ってる材をはずして

 081029_1734~0001
 ガラスを外し。なかなかいい仕事してる建具。

スポンサーサイト



緊張
 昨日くらしの工芸展2008の表彰式に出席するため、早朝から熊本へ。
10時から始まる予定だったので7時前に出て着いたのは9時15分。結構スムーズに行きました。

 式が始まるとお偉いさんの話やら何やら。審査員奨励賞にかろうじて入った僕は最後に賞状を、緊張しながら。前に出てもらったのは中学の卒業式以来。

 式の後に僕のを賞に選んでくださった審査員でプロダクトデザイナーの先生からいろいろとアドバイスを。”もう少しこうしたらとか、ここは良かったとか。でもやっぱりあそこが気になるんよな~”と付け加えられて。”今後もがんばって”と一言。

 貴重なお話を聞けてよかった。ますます精進して行きたいもんです。

 081028_1040~0001
 式の後開会のテープカット。熊本伝統工芸館にて10月28日~11月3日まで開催です。
 
 081028_0930~0001
式の前に工芸館から見た熊本城天守閣。
 
 081028_1437~0001
 で、天守閣に登りまして。下に見える屋根は最近できた噂の本丸。

 081028_1446~0004
 本丸の中は梁が見えていて・・、すごいっすね。

 081028_1458~0001
 金ぴかの部屋もありつつ。

 081028_1459~0001
 昔の襖。新しい板は2,3枚の板でできてましたが、昔の襖は1枚で板に書いてあります。

 081028_1424~0001
 闇り通路という地下通路。あの柱はケヤキで50~60センチくらいあり、すごいっすね。
今週中には
 美容室を始められるS浜さんから”もう床の塗装終わったよ。カウンターいつ入れれますか?”と連絡があり・・、今週中には入れれますと。

 今日二回目の塗装して、明日には完成予定ですね。小さいカウンターですがやはり時間かかりますね。

  そうそう話は変わりますが、以前の同僚のO君が倉敷で行われている椅子展に行きましたと連絡が。"いや~よかったですよ。あの人椅子が・・・”ってかなり良かったみたい。ギャラリー、町並みよかったと。

 話を聞いただけで行きたくなりましたが・・。残念ながら行けそうにないですね。

 081026_2051~0001
 塗装で作業着が・・・。
限界
 一人での限界を、最近良く感じることがあります。
他の方に依頼することで自分の出来ないことが可能になる場合も。また幅が広がり、かつ今までの考え方が変わっていき柔軟になるのかな。作るものの幅も当然広がっていくだろうし。
 
 ただ失われていくものもありそう・・。

 限界を超えようとして何でもかんでもではなく、バランス感覚を持っていかないと。
 超えたい限界を目指してやっていきたいもの。
 
 081025_2237~0001
 塗装中、作業着は白の斑点だらけ。
一面
 ここ最近の新聞の一面と言えば。株価見たいですね。そこで良く聞く単語、実体経済。

 いつからかですかね、実体経済という言葉が出てきたのは?実体経済ではなく金融工学、金融経済というんでしょうか?そういうものが主になり経済活動が動いていったからおかしくなったんでしょうか? 
 ちょっとむずかしいですねほんと。 

 僕は株とか金融商品とかあんまり詳しくないし、実体経済の中でしか生活してないので・・・。
 今まで通り、身の丈にあった生活ですね。
 
 
 横顔
続朝ラジオ
 昨日書いた、朝のラジオの漫画家さん。

 ”仕事ほど人生の時間を占めてるものはないと。平日の起きてる時間の約3/4を占める。って事はやはり仕事は好きでないと人生が楽しくないはず。”っと
 好きな事をしろって事ではなく、好きになる事も必要なんだろうなと思いながら聞いてました。

 報酬ではなく、好きな仕事できる僕は幸せだなと思いながらきいてましたが。しかし若い時は隣の芝生が青く見えるんですよね、特に報酬。
 それだけが喜びではないはずなんですが・・。

 081023_2122~0001
 小さいカウンターテーブル。日曜日までには終わらせたい所。
朝ラジオ
 通勤中によく聞くラジオ。秋の番組改編を期に変わって、今週のゲストが有名な漫画家さん。主人公がドンドン出世していく話題のあのマンガの。(最近社長になったみたいだし)

 その漫画家さんが二日前かに言われていたこと。”嫌いな人、苦手な人に自分から近づく”って事をサラリーマン時代にやっていたと。
 社内で仕事はできるけど少しきつい人だったので社内ではかなり避けられていた上司がいたらしい。しかし仕事はできるので上司なわけで・・・。学ぶべき事はあると思い近づくようにしていったらしいです。(ちょうど帰りの電車の方向が一緒だったらしいですけど)
 そしたらいろんな事を勉強出来たらしい。カバン持ちで普段行けないような所にもお供したり、またその上司の弱音を聞いたり。
 その事があの漫画にも生きているらしいです。
 
 実際、きつい人の周りにいるとしんどい事もありますが、勉強になることも多々。

 僕なんかは家具作っていて、本音を言ってくれる人があんまりいない。そう言う事をいつも言ってくれる人って大事にしていきたいっすね。
 もちろんかなり凹む時ありますが・・・。少し時間が経てばやっぱりありがたいと思うんですよね。
いつもどおり
 いつも通りの地味な作業をやる日々が過ぎて行くのは実は力になっているような気がします。

結構忘れがちなんですよね。気持が乗らなかったりすることがある時に”どっかいきたいな~”とかも考えるけど、考え方次第ですよね。(もちろんたまにはどっか行きますが。)

 意識を持って、地道に作業。そこが自信になっていくのでは。  

 081021_2230~0001
 製作中のカウンター。少しづつ進んでるとこ。
話に
 日曜夕方、武雄にあるデザイン事務所のN尾さんに会いに。

 前々から話したいと思っていて、またちょっと仕事も頂いてたんで。そして厳木の白水さん(元酒蔵)で行われる杉モノデザイン展の話を少し。

 そこで少し話されたことを帰り道深く考えてました。いろんな人と話すことって自分の頭にないものが入ってきて、また自分が考えている事を掘り下げて行くこともでき。そして自分の甘さなども・・・。

 しかしこういう経験が未来の自分を作って行くんでしょうね。

 多分家具作っていく中で、今作っている物と10年後作っている物すごい変わっていくのだろうなと。変わって行っていいとも思ってるんですけど。

 自然に任せるのもいいのかなと。
 
 081019_2326~0001
 佐賀の厳木で行われる杉モノデザイン展のフライヤー。
 有名なデザイナーさんも来られるみたい来られるみたいですし、あとライブなんかのイベントも。
 楽しい9日間になるはず。
ぶらぶら
 昨日の昼佐賀市内をブラブラ。前々から行きたかった市内にある映画館のシエマ。ちょっと時間がなく、お昼を食べただけだったんですが、居心地がよかった。今度は映画を見に来たいと。

 で、その後近くの神社をぶらぶら。トイレを探してさまよってたら面白いものが。まずコマイヌ。見たことあるコマイヌの形ではなく、あんまり見たことない形も。神社のまわりには大きな楠があり”神社はいいな~”っと思いながらまたぶらぶら。

 そしてまた見たことないものが、白磁の鳥居。有田焼で有名な佐賀ならでは。

 意外と面白いものがあるんだなと・・・。

 081019_1503~0001
 神社で見たコマイヌ。真ん中のがかわいいっすね。

 081019_1507~0001
 白磁の鳥居こんなのがあるとは?ってびっくり。

 081019_1508~0001
 白磁独特ですね。きれいっす。鍋島直茂氏が作らせたらしいです。
びっくり
 朝、中学からの友人M樹から半年かそれ以上ぶりにメールが。タイトルはビッグニュース!!となんともベタなタイトルで開いてみると。来年4月から転職で佐賀に帰ってくるとの事。

 びっくりしていろいろ聞いてみると、子供たちを田舎の佐賀で育てたいとの事でした。彼は今現在、一部上場企業で働いていて、一昨年には会社の短期留学制度でアメリカに留学するほどの実力。
 そんな彼でもやはり子供の為に佐賀に帰ってくるとは・・。
 
 そう言いつつ彼も佐賀に帰ってきたかったのかも・・(奥さんも佐賀の人だし)。

 実力がある人はどこでもやって行けるんでしょうね。
 
 
 M樹の息子達、兄K太と弟S太。
寒っ
 朝”寒っ”と思って起きたらすでに風邪?って感じ。この季節、昼と朝晩の気温差が激しくなってくるので注意しとかないとって思うんですが。
 いつの間にか寝てたって事になると大体こうなる。皆さんもご注意を。

 そう言えば昨日書いてた蔵の中の椅子展。今月18日から来月3日まで、倉敷美観地区で始まる”秋の「暮らし木」展”の1企画です。詳しくはwww.kurashikiten.com/で
 
 yumehaku2008.jpg
 木工祭のコンペに出していたやつ。搬出前に会社のMちゃんが写真を撮ってきてくれました。周りは撤収されてますが・・。
 期間中に撮れなかったので。Mちゃんに感謝ですね。
梱包中
 来週から岡山の倉敷市で始まる蔵の中の椅子展ってやつに参加します。その為、椅子を梱包して明日発送予定。

 参加費、その他、ちょっとお金はかかりますがいろんな人に見てもらえる機会なので。売れても売れなくても頑張ってきてほしいもの。

 081013_1635~0001
 梱包前の椅子。

 081006_2046~0001
 パンフレットとDM。秋の倉敷はいいでしょうね。僕は一回だけ倉敷に行ったことあるんですが、(学生時代よく読んでいた原田宗典氏の本でよく出てきていた町で、それでいったような。)蔵がきれいで・・。また行きたいんですが。
そろそろ
 三連休最終日は、かなり晴れていましたね。この季節佐賀平野では稲刈りの真っ最中。稲の匂いがほんのり漂ってる中、工場へ。
 
 そろそろ始めないといけないと思っていたS浜さんからの注文。

 やっと木取り、そして天板の板はぎ。少しでも進めるようにまた明日から。
 
 081013_1958~0001
 天板の板はぎ、そして荒木取り。
なかび
 三連休中日。会社の売り出しの手伝いに行き、普段工場で引き籠っている僕としてはちょっとのリハビリ。(失礼のないようにってそこだけは心がけ)
 
 いろんな意味でためになる一日。帰りに会場に行っていた社長から”bookmountain君のコンペに出していたやつ値段は?(非売品にしていたので)分けて欲しいっていっていたよ”って。

 詳しくはわからないですが、そう言ってもらえるだけでもありがたいです。(ちなみに社長が名前は忘れたらしいです・・。)
 
 081012_1632~0001
 秋空、鱗っすね。そう言えば、7月に実技8月に学科があった1級技能士の試験。先日結果が届いてて、何とか合格できてました。
 ほんと周りのみなさんに感謝ですね。
批評を
 先日から出しているコンペ。Sさんが行きたいと言ってたので一緒に。
 
 見た後に、感想を聞きました。
 ”肘が気になる。なんかしっくりこない”って。僕自身も作る過程でかなり悩んでいた肘。作っている過程でも、切ったり、削ったり、試行錯誤していた肘。
 無難なデザインにしてもよかったんですが・・・。
 
 作れば作るほど、無難になりそうですが。どうにかこの経験を次につなげていきたいもの。

 常に批評される側にいたいと思う今日この頃。
福岡市内に
 先月、知り合いのMさんが"bookmountain君ちょっと木で作った小物かなんかない?”って言われ
 
 僕”以前に作っていた箸ならありますけど”って

 Mさんの知り合いの福岡市内のお店に置きたいんだけどっていう事でした。他にも小物作れないかった言われたんですが、忙しくて断っていて・・・。
 
 で以前の同僚で夫婦で家具、小物作っているA夫妻を紹介。A夫妻も忙しい所協力してくれたみたい。今福岡市内ではアートをたずねる月って言うのが行われていて、そのお店も参加されています。
 

 でお店なんですけど
 □Making Room
 〒810-0005 
 福岡市中央区清川2-1-21 Lassic2A
 tel 092-531-5899
 www.making-room.jp/
 ハンドメイドの帽子、ストールなどがあり、ハンドメイド教室などもされています。詳しくはHPへ

 IMG_1468.gif
  焼き物も友人のK川氏のやつらしいです。箸はbookmountainです。

 IMG_1503.gif
 対馬でやってるKiiro家具製作所のA夫妻。
□Kiiro家具製作所 http://ki-iro.jp/ 
 A夫妻は今週末、林野庁のコンペで入賞したらしく、福島まで表彰式に行くらしい。活躍してるみたいです。僕も頑張らなくてはと・・。
まだ?
 注文をもらってる友人のSさんからいきなり連絡が、”もう作り始めた?、やっぱり変更したいんだけど”って事らしい。ここ最近コンペに出すやつで精を出していて、本来やらなければなければならないはずの、注文品をやってない状態。(納期にはまだ間に合うかなと思ってやってないんですが)
 不幸中の幸いなのかまだ作り始めてなくてよかった。
 
 夜、変更箇所を聞きに行き今月末には出来ていてほしいとの事。この分じゃ休みは無くなる模様。しかしやれる時にやってないと・・・・・。

 Image020-0001.jpg
 Sさんは自宅横で美容室を始めるとの事。月末には完成する予定の美容室は着々と。 
忘れてました
 八月の終わりに送ってきていた、長野の信濃美術館で行われる美しい椅子展のチラシ。ちょっと忙しかったので忘れてました。
 9月20日から来月の16日まで行われています。世界、日本の名作椅子の中に、僕が出した暮らしの中の木の椅子展の椅子も。
 
 椅子が集められた展覧会。

 近くなら僕もぜひ行きたいんですが。勉強になるんだろうなとつくづく思います。秋の長野はいいっすよねほんと。僕も一年間長野に住んでいたことがあるんですが、いいっすよね。紅葉、温泉、そして山々も考えただけでも行きたくなるんですけど・・。

 お近くの方は是非。

 081008_0531~0001
 観覧料が大人800円、大学生400円高校生以下は無料との事。
今週末
 先日から製作していた二人掛けのソファ?ベンチ?
 
 今週末の大川木工祭の中で行われる”カショの夢博2008”というコンペに出すために制作。明日いよいよ搬入。無事におわってホッとしています。
 
 よくよく考えたら、会社にはよく出させてもらっているなと思います。この厳しい時代に仕事後工場を開放してもらい、いろいろと迷惑かけてるなとつくづく。感謝ですね、ほんと。

 木工祭、もしお時間がある方は是非。

081006_2045~0001
 大川市にある大川産業会館をメインで11~13日に行われます。市役所、またその周辺に駐車できます。
痩せた?
 いつの間にか提出期限目の前。大川の木工祭のコンペに提出予定の奴。

なんとか間に合いそう。毎年、もう少し早くやっとけばとか思うんですが。しかし時間あったら、形をどうしようか決めかねて、時間かかるんだろうねとも思いますけど。

 しかし今年も少し痩せたみたい。(しかしお腹のまわりの肉はとれないですけど)

  081006_0107~0001
 日曜深夜、一回目の塗装終了。
すべりすぎ
 仕事後も来週火曜までに搬入しないといけないコンペ用の製作を。その合間にちょっと休憩してお茶を飲んでたらテーブルにコップを置いたと思ったら、乗り切れてなくてスカッと。手をすべり落ちそうなところでなんとか持ったんですが、コップの中身はほぼこぼれてズボンは濡れまくり・・。

 その後今度はおなかがすいたので即席のカレーうどん(たま~に食べたくなるんすよね)ってやつを食べてたら、そろそろ食べ終わるって所で手がすべった。”あ~”って叫んだ瞬間には上に着ていた白い服は黄色に。
 少し疲れてるのか・・。にしてもすべりすぎ。
 
 081002_2309~0001
少しずつ組み始め。明後日までには一回目の塗装を終えたい所。
連続
 ラジオを聞いてると、ルーティンワークをつらいみたいなことを言っているリスナーに某アーティストが”それは飯を食べる為にやることだから。その辛いルーティンワークをいかに楽しむか自分でルールを考えてやれば”みたいな事を言っていた。
 連続する事はそれを体に染み込ませていき、いつの間にか自分自身の自信みたいなモノになるだろうし、それを乗り越えて初めて自分のモノにできるだろう。

 連続する事の大切さを少し感じ、常に意識していたいものです。
なんの仕事にしてもしんどい事あるかもしれないが、やはり自分のものにするまでは連続する事。また大量にやることも必要ですね。
 
 しんどいですがやはり乗り越えていきたいもの

 081001_0810~0001
工場で見つけたみの虫。(すっごいわかりにくいですが)ゆらゆら風にゆられてました。秋っすね~。
Designed by aykm.