bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
国産
 昨日、ちょっと波佐見まで。有田は混んでるので行きたくないな~と思って。波佐見も混んでいましたが。
 焼き物を見てると、その中に時計屋さんが。国産のアンティークを扱っている町の時計屋さんでいろいろ話してたら・・・、買ってしまいました。
 前々から国産のアンティーク欲しかったので。(ちなみにそんなに高くないです。)

これから大事に使っていこうと思ってます。今、時計つけることないですけどね。長く使うことで未来の職人さんに勉強する機会が与えられるかもしれないし。


 ほぞ
椅子のほぞ。凸凹をより凸凹に
スポンサーサイト



最後に
 関西の旅、最後に会った友人は先月まで一緒に働いていて、今京都で働いてるO君。京都で今は作り付け、店舗什器などを作ってる会社へ。京都駅でお茶でもしながら話。その後中華食べながらまた話。僕も勉強になることがあるからいろいろ話を聞きまくる。

 やはり京都はいろんな刺激があるからいいみたいです。またすごい人もいっぱいいる、この環境はいいみたい。
 次会うときはお互いに成長できてるようにと。帰ったらまた頑張ろうって思いながら、帰りも京都発の高速バスで(ちなみに帰りは行きよりさらに安い4500円。行きは6000円だったかな)
 さすがに席も狭くしんどかったんですけど。

 京都タワー
 O君がここできれいに撮れますよと。言われるがまま撮ってみました。何年ぶりだったかな京都、たぶん5年ぶりくらいでしょうか。兵庫の終業時代は仕事でもたまに来てましたね。
京都へ
 日曜の昼、N夫妻に無理言って神戸から京都へ(ほんとありがとうございます)
 
 前々から行きたかった京大前の進々堂へ。ここには人間国宝の黒田辰秋氏の長テーブル、長椅子などがあり、8年前くらいからずっと行きたいと思っていいたところ。行ってみるとなんとも落ち着く空間。学生さんが読書したり、先生達が専門書読んだりと。念願叶いました。(ひとつ棚があり、そこの横の方に彫り物が。かわいかった)

 そのあと仁和寺まで行き、ふらふらと見て回り。最後に京都駅まで送っていただきました。

 接待三昧の関西の旅。N夫妻にはほんとお世話になりました。
 
 家具の修理兼リニューアルも依頼されたので帰ったら早速。

 仁和寺1
 仁和寺、先に行かれるN家族。娘さんが一人、やはりかわいいっすね。

 仁和寺3
 五重の塔が

 仁和寺2
 残念ながら御殿にぎりぎり入れなかったんですが周りの建物にきれいな欄間が。
 美しいですね。

 進々堂は写真撮影お断りってことでした。京都行かれたら是非行ってほしい空間ですね。
上場企業の
昨日から神戸に来ている僕。
昨日は神戸在住のNさん宅で昔納めたドレッサーの鏡を固定。それからまた家具の話をちらほらやって。そのまま泊まらせていただきました。
そして今日は朝からNさん夫婦勤務先を見学にいろんな意味で勉強になりました。上場企業のオフィスを見ることなんてない僕にとってはほんと勉強になることばかり。

080426_1812~0001
昨日の夜はご馳走に。かなりうまかった。芸能人、スポーツ選手のサインで埋め尽くされてました。Nさん夫婦に感謝です。

ロックフィールド
安藤建築らしいです。併設する保育所もすべて
隣の席
昨日夜行バスで神戸へ。
飛行機やら、新幹線やら使いたいですが…

乗り込みちょっとして、隣に座った方に話かけようかなと。ただもし無視されたらこの長いバスの旅しんどくなるぞと。どうする俺?

そうこうしているうちに話かけてて… 隣に座るTさんと仲良くなれかつ多分あまり普段聞けないような話など沢山。
バスの旅でそんな事になるとは…。しんどいけどそれ以上の物をもらえたような

風見鶏の館
朝一、北野地区で異人館を巡る。開館時間前で入れなかったですが。どこも庭が綺麗で
小包
 朝、新聞を取りにポストに。中に冊子小包が
誰にかなと思ったら、僕にでした。中身はというと今名古屋で開催されてる椅子展の冊子。

 興味深く見入る一日。
座って、触れてみないとわからない何かがあるだろうなと思いながら。

 
 小包
 朝日新聞主催なんで

 椅子展冊子
 表紙の座椅子が最優秀賞

 椅子 掲載ページ
 小さく載ってました。やっぱりプロの方の写真は違いますね。

 ちなみに 2008 4.18-5.11 国際デザインセンター(名古屋)にて椅子見れますのでお近くの方は是非。
オススメ
 月曜の夜TVをつけ、何を見ようかなってやってたら。やっぱりNHKに
星新一ショートショートが10分だけやっていて、見入ってしまいました。

 不思議な世界に連れて行かれ・・いいですね星新一。

 また見たい番組が一つ、NHKに。

 オススメです。
面接に来たんですけど
 昨日、機械が壊れたので機械屋さんが、ここ最近では久しぶり。結局少し時間がかかるとの事。

 機械屋さんががんばって修理してる脇で作業してたら、スーツ姿の訪問者が・・・。トコトコやってきて機械屋さんになんか話してる。どっかの会社の営業さんでとか思ったら・・・

 いきなり訪問者「今日面接に来た○○ですけど」って。

 そこで機械屋さん、俺に言われてもみたいな顔して「あっちに言ってよ」って僕の方を指さして。
 (今働いてる工場は、本社とは別の所にあるので。たまに本社と間違えてくる人が)

 で本社の簡単な地図書いてあげて・・・。

 ほんと周りで見てたら突っ込みたくなるような。「面接に来た」って言った瞬間コケそうになりましたもん。真剣な訪問者、そしてその時の機械屋さんの顔。なんかの営業さんかと思ってたから・・・、
  
 
 彼は採用になるんでしょうか?その時はこの話をするんだろうなと思いつつ。
思い込み
 思い込みって怖いですよね。こうだと思ってた!、こうでなければいけない!って言うのはないじゃないのかと最近よく思います。ルールとして守らないといけないことは別ですが。

 常識とかそう言うのもそれぞれで違うしいろんな意味で別の人の意見、考えを聞くとそう言う考えもあるんだと。
 歳をとってくると自分とか我が出てくるんでしょうが、受け入れるだけの心構えというか、余裕みたいなもの持っておきたいと。

 今度の土曜は休みだと思い込んでた僕(休憩時間に話していて今度仕事ですよ!って)、ちょっと余裕がないのかなと思ったりして。
 
 加工中
ほぞ取りの加工中
杉の森で
 昨日、同級生のお姉さんのMさんが小石原在住のプロダクトデザイナー兼木工作家のS島さんの所に行くという事で、運転手を兼ねて行ってきました。

 場所は福岡と大分の県境にある焼き物で有名な小石原。その小石原の行者杉といわれる大きな杉がまだたくさんあるところで雰囲気抜群の場所にアトリエが。またそのアトリエがよかった。
 S島さんは僕が行った長野の職業訓練校に行かれていて(行った時期が違いますが)、長野での昔話をはじめまた作る事に対しての考え方やらなんやら、散策まで連れて行ってもらい、5時間弱貴重な時間を(といっても僕は付き添いでしたが)。
 
 デザイナーとしてそして木工作家として、森の中のアトリエでやられている意味を少しだけ感じることができたかな~と。

 今、どの方向に行こうと模索している僕としてはとても勉強になる一日。
 
 MさんとS島さんに感謝ですね。

 行者杉1
行者杉の父、大王杉

 行者杉2
森の巨人達100選にも選ばれてるみたいです。巨木はすごいですねほんと。
田舎の
 家に帰ったら、前から気になってたお菓子が。友人Sが小さい時から大好きで食べてるというお菓子。
これがって思いながら食べたんですが、なんかまた食べたくなるような懐かしい味。

 今度は自分で買いに行こうかなと。

瀬戸菓子屋
親戚のおばちゃんが買ってきたらしい。Sおすすめはパフケーキでしたが他のもうまかった。瀬戸菓子屋っていう田舎の小さなお店。
頭のアルバム
 今日、仕事後会社のパソコンをちょっと触っていたら、ネット担当のM君がちょっと大きめの本屋に連れて行ってくれませんか?と
 知るところでは大きい本屋へ。そこで彼が買った本は仕事上必要なものと、それと言葉だけのガイドブック。
 読み頭で想像してからその場所に行くと、すごく行きたくなるという構図らしい。
 なるほどと思いならながらちょっと前に会ったKさんに言われたことを思い出しました。

 Kさんから言われたことそれは「写真とるんじゃなくて見て覚えたらいいやんって」。

 なんて説明したらいいんかな?写真撮るって簡単だけど、撮ることに集中してそこで見ることがおろそかになってしまうのかな。実際今まで写真撮ってきたことよりそこで見てウォって思った事の方が印象に残ってるなと。
 何気なく写真撮ってたから余計、見てないような気がして。
 
今後は頭のアルバムを増やし、写真撮るにしろそういう事意識しときたいなと。
 隙がある女性はモテルとか聞いたことありません?
男女関係なく隙がない人は話しかけづらいしわかるような気がしますが。

 たまに仕事中とかにイライラしている時、隙がない自分を感じる時が・・。今、話しづらいだろうなと。

 そんな時こそ隙を持っておきたいですよね。

 
バッタリ
 ちょっと遅れ気味に出勤していた今日の朝、見たことある車が。

 その瞬間運転手と目が合い・・・。先日転勤で実家に帰ってきた同級生のHさん。
帰ってくるとは聞いてたけど、まさか朝、それも急いでるときに会うのは恥ずかしいというか。(メールすると佐賀に帰って来て初出勤だったみたい)

 車で友人、知り合いに偶然会う時いつも思う。車に乗ってる時ってかなり素が出てたり、おまけに歌ってたりすることもあるから・・。

 気をつけないと誰が見てるかわかりませんね。熱唱はちょっと注意しとかんと。
DJの口癖
 工場で朝ラジオを付けますが、いつも付けてる局はいろんな国の方がDJを
その中でも9時から登場するDJ(アメリカ人)の口癖が頭から離れない。

 その言葉は「オハヨウゴザイマ~ックス!」

 聞くと元気が出てくるんですよね。一緒に働いてる年配のNさんも時々一緒になってオハヨウゴザイマ~ックスと口ずさんでいたりして。

 好みはありますが、人を元気にするDJ。みなさんも朝から使ってみては「オハヨウゴザイマ~ックス」

 トカゲ
 なんでこんな位置に居るのと思うくらいちょっと高い位置にトカゲ発見。あんまマジマジと見ないんで、撮ってみました。

 丸棒
 簡易で丸棒を作ってるとこ、微妙に真中が大きくなってるんですが・・・(わかんないでしょうが)

工場で一人
 晴れた休みの土曜、ラジオが流れる工場で一人作業。
 
 こんな瞬間はちょっと好きなんですよね。

 贅沢な気になります。

 型
前に友人のSさんに教えてもらったやり方で型を。Sさんに感謝ですね。
餃子
 昨日の仕事後に新入りのBさんとT君そして僕と部屋を提供してくれたD君の4人で餃子を作りながらお酒を。久しぶりに手作り餃子を作ってみたりして。(ほとんど他の3人がやってくれましたが)

 いろんな話ができ、いろんな視点を話すことによって得られるような気が。話すのはすごい勉強になりますよね、ほんと。
 話すことによって別の興味を引き出してくれるその人に感謝やなと。
 
 餃子
T君が一生懸命包んでます。餃子はやっぱり冷凍ではなく手作りに限りますね。

 ウェンジ 板材
仕事でウェンジの板材が入ってきて長いのでカット中。もう少し短いのでよかったんですが・・・。もったいないような。

 
一回落ちてみる
何日か前深夜目が覚めてちょっとテレビをつけて見る。

陸上選手の為末選手が小学校で課外授業を。その回に言われてた事。新しいトレーニングをすると一回記録が落ちるらしい。それでもそこで踏ん張れば記録は徐々に伸びて行き、結果的に前より記録が伸びてると。

落ちるもんだと思っていれば、気持ち的にちょっと楽かなと。

もちろんそれに耐えるだけの気持ちの強さとちょっとずつでもやり続ける行動が必要なんでしょうけど。
自分との闘い
 最近、体制が変わり、新入社員のみんなと話す時間が。そのため仕事後の制作がおろそかになっていたが、これではいかんと思いつつ・・・。しかし話込んでしまう。

 時間の使い方はいつになっても難しいなと、ある意味自分との闘いでもあるので。

 でも話す時間も大事だし、話したくなるんですよね。メリハリをつけていかないと

 椅子 木取り中
椅子の木取り中。ちょっと試しにやってみたい事もあるので(そんなたいした事ではないですが)
ガラス屋さん
 昨日、会社でお世話になってるガラス屋さんにちょっと工場まで来てもらった。理由は依然頼んでいたガラスが大きかったので切ってくださいということで。

 何げなく話していて、ガラス屋さんがガラス切りでスーッとすじを入れチョコレートを割るみたいにパリッと。その割る瞬間一人”オー”って叫んでしまった。(それでお金もらってるんだから当たり前でしょって言われてましたが)

 いつもガラスを持ってきてくれるガラス屋さんの職人的な一面を見れ、嬉しい気持ちに。

 プロの方のその瞬間を見れるのは、贅沢だなと。
満開
 秋月までちょっとドライブ。いたる所の桜を横目に、目的地の桜を見たら・・・やはりいいなと。そこにいくまでの桜で築前町の川沿いの桜並木も綺麗でしたが・・。(ちょうどラジオのDJさんが筑前の桜は良いよって言ってました)
 
 
 秋月の桜並木、ちょうど満開。人が多いっすね。
作る事で
以前、家具を作ってる方と話した時、その方が言われていた言葉。”僕は椅子は作らないんですよ”っと。

 昔、修行時代の親方からも面白い話を聞いたことが。親方のところに別の家具作家の方が”箱物を作ってくれ”と頼まれたことがあるらしい。その作家さんは箱物を作らない人だったみたいで。(もちろん断ったみたいですが)

 僕は何でも作りたいと今は思ってます。もちろん箱物も椅子も。

 儲かる仕事ではない家具を作る仕事で何か伝えれたらと。今は何って言われても漠然としてますが。それをやることによって何か伝えれるような気がしています。

 
 
椅子の背。椅子展に出した椅子をまた作ろうかと。
嬉しいお酒が
 昨日、先月ことごとく飲めなかったお酒、やっと飲む事が。

 今月から佐賀に帰ってきたT山とSと3人で。また3人くらいがちょうど話もいろいろできていいですよね。お互いの悩みなど腹を割って話せる友人。
 俺も悩みというか近況を話したんですが、鋭い指摘を受けちょっと嬉しかった。考える機会を与えてもらったと考えたらほんと嬉しい事。

 飲み
この時Sが交通事故にあった時の話を。(割り箸が道らしい)運転にはくれぐれも気をつけないということでした。閉店間際まで話し込んで、大将にもう帰ってくれと言われる始末。 また飲みたいと
新人君に思う
 最近3人の新人君が入ってきました。そしてその中の新人のS君(茨城出身)と初めて話す機会が。S君は、8年前僕が通った長野の職業訓練校出身なので昔の記憶を思い出していろいろ話を。
 家具についてもそうだけどいろいろ話せて、またこれからもいろいろ話せるのでは。

  新しい力が入ってきて思った以上にわくわくしてる自分が。新人君たちは僕にとってもいろいろ教える存在になるのかなと。初心忘れるべからずとか。
 
 それと同時に新人君達に思ったこと。たぶん思った仕事と違う仕事だったりするかもしれない・・・でもここに居ることで別の所にはないものが得られてる可能性が。だからいろんな方向から見て行った方がいいよと。
 作るだけではないいろんな事も見て行ってほしいなと。

 新人君達に素直に一番思ったの”若いっていい”ってことかな。
嬉しい色
春は、いろんな植物が子孫繁栄のため目立とうとして、楽しい色が沢山溢れますよね。
桜も満開近くなってきたなと思いながら家に着くとまたまた嬉しい色が。イチゴの赤。
イチゴの赤は見たら嬉しくなりますよね。

20080402072703
両親が知り合いのイチゴ農家さんの所で摘ませてもらったらしい。
うまいっすねほんと。イチゴ農家すばらしいっすね。
Designed by aykm.