家具関係、別の会社のA君の送別会って事で飲み会が。行ってきました。
僕が9年前に行った長野の職業訓練校に行くA君。がんばってほしいものです・・・。
その会で抱負っていう言葉、なぜ負けを抱くって書くん・・?
その場では誰も解らず・・
調べました。
「負けるとではありません、負う(おう)です。
背負うとかいう負うで、持っている(外的に)という意味です。
責任を負うなどと使いますよね?
抱くは、やはり持っているという意味ですが内面的に、心の奥底でという感じです。
だから、抱負は、心に持っているものという事になるわけです。
こうゆう似た意味の漢字をつらねた単語って、たくさんあって、意味を強めるためであって、片方の漢字だけでもほとんど同じ意味になります。 上昇、沈降、縮小、拡大などなど。。 」
っと教えてサイトに

明日から塗装ができそう。
僕が9年前に行った長野の職業訓練校に行くA君。がんばってほしいものです・・・。
その会で抱負っていう言葉、なぜ負けを抱くって書くん・・?
その場では誰も解らず・・
調べました。
「負けるとではありません、負う(おう)です。
背負うとかいう負うで、持っている(外的に)という意味です。
責任を負うなどと使いますよね?
抱くは、やはり持っているという意味ですが内面的に、心の奥底でという感じです。
だから、抱負は、心に持っているものという事になるわけです。
こうゆう似た意味の漢字をつらねた単語って、たくさんあって、意味を強めるためであって、片方の漢字だけでもほとんど同じ意味になります。 上昇、沈降、縮小、拡大などなど。。 」
っと教えてサイトに

明日から塗装ができそう。
スポンサーサイト
| HOME |