bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
大詰めでいっぱいいっぱい
 来週末ある大川の木工祭り。それに出す家具の制作も大詰め。1日には搬入予定なのでもう出来上がっててとうぜんだけど…。

なんとか間に合わせるように頑張ってますが。
ちょっといっぱいいっぱいな感じ。諦めたら楽なんですがまだギリギリまで諦めずいきます。
200709300355052
小さなチェスト、組立中。

20070930035505
センターテーブルの天板になる楠のモザイク貼り

20070930035503
前々日削っていた楠の年輪においがすごい。



スポンサーサイト



振り返す
通勤中たまに手を振る少年が一人。
最近見たときはビックリ。めちゃくちゃ笑顔やからこっちも笑顔になるなと思いつつ。
二回目はバスの後ろを走ってたから"いつもバスに振ってるんや"と一人で納得。
そして今日三回目。今日は先頭を走っていて、遠くの少年が手を振るのが見えたので、笑顔で振り返す。

なんか元気もらえた気がする。朝の出来事
謝る日々
会社関係のコンペに出展するやつの形、その他がやっと決まって本格的に作りはじめ。あと5日たらず、終わるか不安だけどやるだけやるつもり。

会社のMちゃんは今日から塗装というのに。

もしかしたら泊まり込みになるかも。
そういえば指導する立場の俺。指導力不足で、別の部署の方に謝る事が多々。
基本聞かれないと教えないスタンスなのでそれがダメなのかも。
ただ過保護になるのも…。

まだまだ謝る日々は続きそう。



迷いながらにおう
 会社で使わなくなった楠の木の年輪の薄い板をなんとか使えないか今考え中。年輪だけにあまり用途がない。
 結局切り刻んで使おうか迷ってるとこ。

 それにしても楠の木のにおいは結構きつい。防虫剤の樟脳(しょうのう)が取れる楠の木だから。俺はこのにおい嫌いではないのでだいじょうぶだけど、いやな人はいやだろうなと。

 20070926062335.jpg
1mx1.3mくらいある大きな木であったこの楠。これだけ大きいと切るのがもったいないような。

 ずっとおいてあったらしくかなり乾いてる。表面はかなり汚いが削ればなかなか綺麗な木肌が出てくるはず。やっぱり木はいいです。

 ちなみに佐賀県の県花、県木は楠。そして熊本、兵庫も県木は楠らしいです。
助っ人に感謝
昨日の朝、工場にてチェストの仕上げ。 それから夕方納品。

助っ人を頼もうと友達にTEL。三連休だし、みんな忙しいし。俺も納品手伝って言われたら断るかもな~って考えたり

 そんな中、奥さんの出産で東京から帰ってきてたT山が"いいよ"って ほんと忙しい中手伝ってくれてほんと感謝。 弱い立場になると周りの人に感謝する事が多くなるもので。周りの人に感謝です。

 
20070925055614.jpg
帰りにちょっとT山の奥さんの入院してる病院によって帰る。そこでの息子K一君との一場面。こんな時に旦那さんを借りて申し訳ないですっと思いつつ。
 元気な赤ちゃんが生まれて家族が幸せになるのが目に浮かびます。
この季節
今日は秋分の日。休みなので少し遅めに工場に行く途中、小学校では秋の大運動会。そしてすれ違うお坊さん。 暑い中みなさん頑張ってる。
俺は工場で塗装の続きいろんな不具合で頭が痛いがなんとか明日には仕上がりそうなちょっと大きめなチェスト。

そんな今日の夜、高校の同級生のMに誘われバーベキューになかなか楽しいひととき。 外国人の方とちょっと交流

20070924065956.jpg
いろんな方と初対面。ちょっと緊張しつつ
悲しいまなざし
ちょっと前の会社帰りの夜、歩道に人影。
 
夜、人、しゃがみ込む、そんな光景

 酔っぱらってるかなと思ったらなんか深刻そうに水路を鉄のフタ越しに見つめてるもよう。ちょっと悲しそうな…

  酔っぱらってたかもしれないが、大事な何かを落としたんかな?

 落とし物にはご注意を。
塗る
今日は塗装。
着色。ベンガラにて

20070922064736.jpg
研磨中

 
20070922064747.jpg
ベンガラにて着色。全然違う感じに
ちょっと残念
熊本のくらしの工芸展の結果が出ました。今年はなんとか入賞に引っかかりたいと思ってましたが…。 残念。
昨年と同じ入選でした。何か足りないだと…。

とりあえず10月30日から11月4日まで熊本の伝統工芸館に並べられるとの事。

サイドボードとデスクセットを出展してます。時間がある方は是非行ってみてください。

来年こそ賞に手がとどくように頑張りたいもの。
もたつく権利
 敬老の日の新聞の社説、読んでドキっと。

 老人にはもたつく権利があるということ。

 最近は特にレジなどで老人がもたもたしていたら冷ややかな目が。アメリカでは金額みてから財布を出してやるのが普通。
 バスなどでも動きが鈍い老人が少しでも迷惑にならないようにとバスが止まらないうちに動きだして、よく転倒事故が起きてるとの事


 市場原理主義なのか日本ではせっかちな世の中になってきて(脱線事故もあってるし)、その弊害なのか? 自分自信も急いでて少しいらいらする事もあったような。

 これからより老人のもたつく権利を尊重していきたいもの。
リズミカル
昨日は朝から熊本のくらしの工芸展に出展する家具を持って熊本まで気分よく運転。だけどある時からなんかリズミカルに振動が。

まさかと思い車を近くのコンビニに止め見てみたら案の定…パンク。

新潟に居た頃は冬用タイヤにタイヤ交換を自分でやってたから、まぁなんとか交換。 そして無事家具を審査会場へ。

20070917075001.jpg
先月車検したばかりだというのに・・
車検時に前輪のタイヤは変えてたけど後輪はまだいいよって言われてて・・こんなにはやくリズミカルになるとは。
 まあ高速乗らずに下道だったのでよかった。


20070917075021.jpg
出展完了で審査に備えて並んでるとこ。物が重かったので、共催の熊本日日新聞の方に持ってもらいほんと助かりました。ありがとうございます。


20070917075033.jpg
出展後熊本を少しぶらぶら熊本城が綺麗に見え・・。やっぱりいつ見ても熊本城かっこいい。


20070917081109.jpg
帰りに熊本城裏の熊本伝統工芸館(審査に通ったらここに展示される予定)で日本刀展を見た。

 刀、鍔(つば)、そして鞘の手の込み具合がほんとすごい。鞘は朱塗りだったり、また象嵌(ぞうがん)してたり。鍔の模様の美しさ、そして細かさ。刀の美しさなんとも言えない、研ぐのもすごい事。
 
 会社のO君に昔聞いた話では戦乱の時代、刀を研ぐ人は将軍、大名などの側近として、位も高かったらしいとの事。
ガス欠
いろいろと忙しいのでちょっとガス欠気味、力がでない。
そんな日々、別の会社のMさんがちょっと遊びに。 会社のO君を交えてちょっとした話。 少し元気をもらえたみたいでMさんが帰ったあと,
ちょっとだけ作業やれよかった。

そう言えばO君先日夜中にガス欠で車が止まり、 心よい人達に助けてもらったらしい。

給油はお早めに

20070915020528.jpg
引き出しをリニューアル、こんな感じに
 
 
20070915020619.jpg
朝見た朝焼け、夕方みたい


20070915020658.jpg
Mさんが帰った後加工できてよかった
タイミング
タイミングか悪い事にいろんな事が重なり忙しい。 今週の土曜に熊本の工芸展に出展、そして会社関係のコンペも今月末…
どうなる事やら。

にしても安倍さんの辞めるタイミング…。辞めるタイミングあったのに、辞めてもいろんな事言われそう。

20070913062726.jpg
熊本の工芸展に出す予定のデスクセットの引き出し。デザインをちょっと変えたくて加工中
意外とかかるもの
 昨日引き出しの仕込み(引き出しが本体に入るように削り合わせる事)をしてたがなかなかぱぱっと終わらずに・・・以外に仕込みをするまでのこまごました時間が必要。

 引き出しの数が多いとやっぱり時間がかかるもの。

 そんなこの頃朝晩は寒いくらい、寝てたら寒くて起きてしまった。この時期以外に風邪をひくもの、みなさん気をつけて。
20070911063604.jpg
 何とか入った状態、かぶせの引き出しなのでいよいよ前板の木取り
ベタで
一昨日の飲みいろんな話に…楽しい時間。ただ飲むと気持ちが大きくなり、反省する事が多々。
 しかし楽しくかつ泊まらせてもらいかつ朝飯まで。ほんとありがとうございます。  

それから昨日は工場へ引き出しの組立、そして引き出しの底板を竹くぎで接着。

 今回は修業時代によくやってたベタ底と言われるやり方で制作。今回は特に引き出しの幅が広いからそんな感じで。

 

 20070910063406.jpg
竹くぎを電子レンジでチン!


20070910063417.jpg
底板を竹くぎで止めていく。端過ぎると底板が割れるので気をつけながら
軌道修正後
 今日は昼から軌道修正後の箱物の加工を。なんとも晴れ晴れした気持ちで作業できた。お客さんからオッケーをもらいなんとも嬉しくて作業もはかどるもの
 
 そんな作業後別の工房のSちゃんとA君と飲みに誘われ。

 楽しい時間あっという間に過ぎて行った。

20070910063335.jpg
これでちゃんと本体完成引き出しの数が増えて・・・


20070910063351.jpg
旨い料理とビールで今日の疲れも吹き飛ぶ、そんな感じ

相談ごと
制作中の箱物について長野に居た頃の友人Hさんに相談。自分の力でやられてるだけあって的確にたくさんの意見いただく。 やはり軌道修正するのも自分の力だなと。

なんとも自分の力の無さを痛感。

 自分がこうしたら使いやすい、こうしたらもっといいんだけどって思うことに時間と手間を惜しんではいけないなと改めて痛感。

 ってことでmさんもう少し時間がかかります。

 20070908071428.jpg
先日友人と行ったご飯屋さんでの食後。仕事以外のこの時間が必要。多分この時も相談事聞いてもらったような
懐かしくちら見
朝、登校する小学生をみて懐かしい気持ちが。なぜかというとアサガオを持って登校してたから。四角い鉢に支柱を立てた、大きい鉢を持って登校。花が咲いてたかは定かではないが。
 
 夏休み明けにそう言えば持っていってたのを思い出す。


20070907063509.jpg
組立前の引き出しの部材を仕上げ
そろそろ秋
 昨年、秋に何度か熊本に行く事があり、その時たまたま見て印象に残ってる祭りが。
 熊本城の祭りだったかな?熊本城のまわりが歩行者天国になりろうそくに光が一面を埋め尽くす感じ。記憶をたどれば、昨年の熊本であったウェグナー展のかえりだったような。
 
 今年もあるはず、是非行ってみたい。

 毎年秋は行楽に行きたくなるもの


20070906065635.jpg
城もライトアップされてなんともいえない光景
継続こそ才能
プロフェッショナルに出ていた靴職人の方が言われて言葉。 継続こそ才能。信じ続ける事が才能。その中で新しい事に挑戦して行く事。

また職人だからこそ出来るデザインがあると、知識があるこそできるデザイン。 カッコイいなと。俺もそんな職人になりたいなと。

それには継続。未来を信じてただ継続。
休日は早起き
休日の朝はなんでか早起き。子供の頃からそういえばそうだったような。 早起きついでに世界陸上の女子マラソンを。
土佐選手の銅メダル、おめでたい。

そういえば月が変わりラジオからはseptemberが流れる事が多くなってきた。 はやいもので今年はあと三分の一。

20070903062453.jpg
昼から工場で、背板と台輪(本体の下の部分)を取り付ける。これから引き出しの加工
再利用
 先月頭に友達で保母のbちゃんから捨ててしまう端材(木材の)をほしいとの事。理由は園児が遊ぶ用。

 どうせ捨ててしまう端材なんかの形で未来を担う子供たちの役にたつのであればという思いで。

 忙しいことを理由にずっとほったらかしにしてたら9月に。端材もたまってきたのでチョコチョコっと切って2箱分、昨日何とか渡せた。

 喜んでもらえたようで何より。

 20070902105543.jpg
汚いみてくれで申し訳ない
Designed by aykm.