通勤中たまに手を振る少年が一人。
最近見たときはビックリ。めちゃくちゃ笑顔やからこっちも笑顔になるなと思いつつ。
二回目はバスの後ろを走ってたから"いつもバスに振ってるんや"と一人で納得。
そして今日三回目。今日は先頭を走っていて、遠くの少年が手を振るのが見えたので、笑顔で振り返す。
なんか元気もらえた気がする。朝の出来事
最近見たときはビックリ。めちゃくちゃ笑顔やからこっちも笑顔になるなと思いつつ。
二回目はバスの後ろを走ってたから"いつもバスに振ってるんや"と一人で納得。
そして今日三回目。今日は先頭を走っていて、遠くの少年が手を振るのが見えたので、笑顔で振り返す。
なんか元気もらえた気がする。朝の出来事
会社関係のコンペに出展するやつの形、その他がやっと決まって本格的に作りはじめ。あと5日たらず、終わるか不安だけどやるだけやるつもり。
会社のMちゃんは今日から塗装というのに。
もしかしたら泊まり込みになるかも。
そういえば指導する立場の俺。指導力不足で、別の部署の方に謝る事が多々。
基本聞かれないと教えないスタンスなのでそれがダメなのかも。
ただ過保護になるのも…。
まだまだ謝る日々は続きそう。
会社のMちゃんは今日から塗装というのに。
もしかしたら泊まり込みになるかも。
そういえば指導する立場の俺。指導力不足で、別の部署の方に謝る事が多々。
基本聞かれないと教えないスタンスなのでそれがダメなのかも。
ただ過保護になるのも…。
まだまだ謝る日々は続きそう。
ちょっと前の会社帰りの夜、歩道に人影。
夜、人、しゃがみ込む、そんな光景
酔っぱらってるかなと思ったらなんか深刻そうに水路を鉄のフタ越しに見つめてるもよう。ちょっと悲しそうな…
酔っぱらってたかもしれないが、大事な何かを落としたんかな?
落とし物にはご注意を。
夜、人、しゃがみ込む、そんな光景
酔っぱらってるかなと思ったらなんか深刻そうに水路を鉄のフタ越しに見つめてるもよう。ちょっと悲しそうな…
酔っぱらってたかもしれないが、大事な何かを落としたんかな?
落とし物にはご注意を。
熊本のくらしの工芸展の結果が出ました。今年はなんとか入賞に引っかかりたいと思ってましたが…。 残念。
昨年と同じ入選でした。何か足りないだと…。
とりあえず10月30日から11月4日まで熊本の伝統工芸館に並べられるとの事。
サイドボードとデスクセットを出展してます。時間がある方は是非行ってみてください。
来年こそ賞に手がとどくように頑張りたいもの。
昨年と同じ入選でした。何か足りないだと…。
とりあえず10月30日から11月4日まで熊本の伝統工芸館に並べられるとの事。
サイドボードとデスクセットを出展してます。時間がある方は是非行ってみてください。
来年こそ賞に手がとどくように頑張りたいもの。
敬老の日の新聞の社説、読んでドキっと。
老人にはもたつく権利があるということ。
最近は特にレジなどで老人がもたもたしていたら冷ややかな目が。アメリカでは金額みてから財布を出してやるのが普通。
バスなどでも動きが鈍い老人が少しでも迷惑にならないようにとバスが止まらないうちに動きだして、よく転倒事故が起きてるとの事
市場原理主義なのか日本ではせっかちな世の中になってきて(脱線事故もあってるし)、その弊害なのか? 自分自信も急いでて少しいらいらする事もあったような。
これからより老人のもたつく権利を尊重していきたいもの。
老人にはもたつく権利があるということ。
最近は特にレジなどで老人がもたもたしていたら冷ややかな目が。アメリカでは金額みてから財布を出してやるのが普通。
バスなどでも動きが鈍い老人が少しでも迷惑にならないようにとバスが止まらないうちに動きだして、よく転倒事故が起きてるとの事
市場原理主義なのか日本ではせっかちな世の中になってきて(脱線事故もあってるし)、その弊害なのか? 自分自信も急いでて少しいらいらする事もあったような。
これからより老人のもたつく権利を尊重していきたいもの。
昨日は朝から熊本のくらしの工芸展に出展する家具を持って熊本まで気分よく運転。だけどある時からなんかリズミカルに振動が。
まさかと思い車を近くのコンビニに止め見てみたら案の定…パンク。
新潟に居た頃は冬用タイヤにタイヤ交換を自分でやってたから、まぁなんとか交換。 そして無事家具を審査会場へ。

先月車検したばかりだというのに・・
車検時に前輪のタイヤは変えてたけど後輪はまだいいよって言われてて・・こんなにはやくリズミカルになるとは。
まあ高速乗らずに下道だったのでよかった。

出展完了で審査に備えて並んでるとこ。物が重かったので、共催の熊本日日新聞の方に持ってもらいほんと助かりました。ありがとうございます。

出展後熊本を少しぶらぶら熊本城が綺麗に見え・・。やっぱりいつ見ても熊本城かっこいい。

帰りに熊本城裏の熊本伝統工芸館(審査に通ったらここに展示される予定)で日本刀展を見た。
刀、鍔(つば)、そして鞘の手の込み具合がほんとすごい。鞘は朱塗りだったり、また象嵌(ぞうがん)してたり。鍔の模様の美しさ、そして細かさ。刀の美しさなんとも言えない、研ぐのもすごい事。
会社のO君に昔聞いた話では戦乱の時代、刀を研ぐ人は将軍、大名などの側近として、位も高かったらしいとの事。
まさかと思い車を近くのコンビニに止め見てみたら案の定…パンク。
新潟に居た頃は冬用タイヤにタイヤ交換を自分でやってたから、まぁなんとか交換。 そして無事家具を審査会場へ。

先月車検したばかりだというのに・・
車検時に前輪のタイヤは変えてたけど後輪はまだいいよって言われてて・・こんなにはやくリズミカルになるとは。
まあ高速乗らずに下道だったのでよかった。

出展完了で審査に備えて並んでるとこ。物が重かったので、共催の熊本日日新聞の方に持ってもらいほんと助かりました。ありがとうございます。

出展後熊本を少しぶらぶら熊本城が綺麗に見え・・。やっぱりいつ見ても熊本城かっこいい。

帰りに熊本城裏の熊本伝統工芸館(審査に通ったらここに展示される予定)で日本刀展を見た。
刀、鍔(つば)、そして鞘の手の込み具合がほんとすごい。鞘は朱塗りだったり、また象嵌(ぞうがん)してたり。鍔の模様の美しさ、そして細かさ。刀の美しさなんとも言えない、研ぐのもすごい事。
会社のO君に昔聞いた話では戦乱の時代、刀を研ぐ人は将軍、大名などの側近として、位も高かったらしいとの事。
プロフェッショナルに出ていた靴職人の方が言われて言葉。 継続こそ才能。信じ続ける事が才能。その中で新しい事に挑戦して行く事。
また職人だからこそ出来るデザインがあると、知識があるこそできるデザイン。 カッコイいなと。俺もそんな職人になりたいなと。
それには継続。未来を信じてただ継続。
また職人だからこそ出来るデザインがあると、知識があるこそできるデザイン。 カッコイいなと。俺もそんな職人になりたいなと。
それには継続。未来を信じてただ継続。
| HOME |