bookmountainの日々

日々感じた事、家具の事を思いのままに
二週間
 岩田屋さんで行われた”やさしいリビングⅠ・Ⅱ”という企画展に8/14~27までの二週間参加させていただきました。ご購入してくださった皆様、来てくださった皆様、ありがとうございました。そして関係者の皆さま、お疲れ様でした。

 僕らにとって初めての福岡での展示となりました。正直、出展しようか迷った部分もありましたが、すごくよかったなぁと思います。田舎に住んでいる僕等にとって沢山の方とお話でき、そして貴重な意見を聞ける機会としてとても勉強になりました。2人で立ってみて、感じられたことを元に新たな製作をがんばっていきたいと思っています。

 さぁ9月。佐賀玉屋さん本館1Fイベントスペースでの8人の手仕事展に出展します。会期は9/4~16です。お近くにお立ち寄りの際は是非お越しください。
 また7,8月はお休みしていた空き家改修プロジェクトでの離れの改修ですが、9月からまた再開する予定です。関係者の皆様お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
 玉屋さんの出展準備、お待たせしている修理のご依頼、それから注文。頑張ります!!


 iwataya1.jpeg
 
iwataya2.jpeg
 
iwataya3.jpeg
 
iwataya4.jpeg
 
iwataya5.jpg
 
iwataya6.jpg
 
スポンサーサイト



近況報告
 ご無沙汰しております。約二ヶ月ぶり。facebookやり始めたらなかなかブログを開くのが億劫になってしまって、スイマセン。先日の防災訓練で久々にあった友人にもブログは?って(笑)ということで最近の状況などなどご報告。
 
 新年度が始まり、いろんな方々に会わせてもらっています。まず一つ、bookMt.(ブックマウンテン)のある江北町の上小田地区の事業に少しだけ関わらせてもらっています。僕等の住む上小田地区は高齢者、少子化、空き家、こんな言葉が当てはまるまさに過疎の町。ただ上小田地区にも若い方々もいらっしゃってそんな方々と、少し面白いことができないかなと。ゆくゆくは空き家に若い方に移住してもらいたいという思いがあります。(たぶん)
 事の初めは昨年、友人の紹介でお会いした役場のSさん。古い家を買って、勝手気ままに改修して住んでる僕等の所に上小田地区の事で話をしたいからと来られました。会う度に地域おこし協力隊の方に来てもらうだとか、パン屋さんをやりたい人が今度入られるとか、そして県庁の方々が何度かゾロゾロ来られるとか(笑)そんな変化がありSさんが本気なんだなと。事業が決定し、県の方に聞くとSさんほど熱い方は他の市町村にはおられなかったということでした。

 そういう経緯で始まった上小田地区事業。その一環としてbookMt.では座談会の会場だったり、空き家改修塾の会場として離れを提供しています。離れの改修塾はいつか若い方が移住する際のモデルみたいな感じ、データとして残るんだろうと思うし、そうやって入ってきてくれる人が増えてくれたらと思います。この事業に関しては、武雄市で空き家バンクなど幅広く活動されている, 特定非営利活動法人 循環型たてもの研究塾の理事長の千綿さん始め、沢山の職人さん、また江北町のご協力もあり、月一回のペースで開催する事になっています。今後も少しずつ変化していくことでしょう。その他にも子育て支援や高齢者支援などの事業もあり、協力してくださる個人の方がいらっしゃって、それぞれ進んでいくようです。少しずつ変わっていって、何年後かに振り返った時に変化が感じられるそんなスピードで進んでいくのかなと思います。

 そしてもう一つ。友人の紹介で決まった福岡の百貨店での催事。平たく言えば、bookMt.の家具が福岡でみれますって事。それにあわせて新作を製作しています。同時進行で嬉野温泉の旅館の数部屋のリニューアルの仕事のお手伝いもそろそろ始まる所です。

 昨年動けなかった分、今年はいろんな方々に会えたら、そして面白い事に参加して楽しめたらと思っています。今後もbookMt.をどうぞよろしくお願いいたします。
一年
 あれから一年が経ちました。お陰さまで、元気に仕事ができてます。


 今年は外で桜が見れて嬉しいです。

oak-bed4.jpg
 

oak-bed2.jpg
 

oak-bed3.jpg
 先日友人の所で写真の話なった。帰り道、やっぱり工場で撮るよりはショールームで撮ったほうがいいねと。階段あるけど・・・。

kazaridai1.jpg
いまさらなんですが、Facebookを始めました。詳しくはコチラ

撮影
今日は15時過ぎから相棒と撮影。晴れてくれてよかった。


 撮影した商品は週末納品です。
ようやく
 栗のテーブルもようやく塗装に入り、並行して制作していたテーブル類も順次塗装の予定。次は花台を3台とベッド。

 kuri-table5.jpg
 

 
 支給された材料は木表使いでという事で埋め木を。

 kuri-table7.jpg
 
Designed by aykm.